<ここは 実演生物学 研究会 の Topシート>

実演生物学 研究会 JSKTopシート
(生物学習サイト・階層性生物学・学習マトリクス)

自然誌生物学:その基本と探求
命題・原理・実証の必要性
・・生物学習 内容構成 原論・・

(For Y-S-A)

本編の文字サイズスマフォ対応です。PCの場合はブラウズ縮小表示を用いて下さい。

本シートの目次へ:文字列をタップ

用語による索引/検索ココをタップ

考える生物学:学習プラットフォーム
 (上の下線付き文字列/ボタンをタップで移動)

お願い1)本Webサイトは知識確認学習には適していません(その旨の方は使用しないで下さい)。2)本Webサイトは文科省「生物教育」とは異なり「命題・原理・実証の必要性:ロジカルシンキング」の具体的事例を通じて学習者の自律性と本邦の自然誌探求の道筋を提言するものです(メンター教育に適したWebサイトです:ご注意ください)。3)このWeb実演生物学の資料や概念を用い「授業/講義や研修会」などを行う場合は、事前にその趣旨などの通知が必要です/付帯条件教育産業や学習塾が利用する場合は特に必須条件です)。4)本Webサイトは生物学習内容構成原論などの編集/編纂に向けた取り組みです。これまで同様に、皆さんのアドバイスなどで成り立っています(今後もご協力をお願いします:いつもありがとうございます)。5)本Webサイトは利用者のご意見やリクエスなどに応じて修正/再編集を加えています(本Webサイトの特徴)。関係者が授業研修などに用いる時に不備がないように準備することに配慮した取り組みです/そのためにも通知を必要としています:付帯条件です。
以上に不同意の方はご利用を控えていただきと思っています。
 連絡先メールアドレスは、
  jsk -hasobe@jsk.biology.sakura.ne.jp


このシートの構成:目次

〔 サイト内 索引/用語集へはココをタップ 〕
Logical Thinking Biology

従来の目次はココをタップ
(その先頭行の右「旧編」をタップで移動)
JSK学習ギャラリー:主要なイメージ画像
(自主学習「生物学画像」へ)


階層性「自然誌 生物学」の必要性
実体と概念の連立連携に向けて:その要約

はじめの前置き/注意書き
  • 重要このページ/シートはスマフォ対応の文字サイズです。PCの場合はブラウズ縮小表示を用いてください。
  • 注意:本編は必要に応じて随時「訂正/修正/改修」を行なっています/すいません。それで、参照の時は、ブラウズ履歴消去の上で最新状況をみてください。
  1. 本編は「実験探求の構造とデジタル読本の作り方」という前提から構成しています。必要に応じて「ココをクリック/タップ」で参照してください。
  2. また、生物学習の構造(生物学習内容構成論)に係る「キーワード/キーセンテンス:KW/KS」に基づき構成していいます。その最小必須構文/要約へはココ
  3. その下欄には キーセンテンスによる学習構造の箇条書きここをタップ )を列記しました。なお、KW/KSの具体的な解説は「ここをタップ」で、直接、項目Aの解説へ移動/参照してください。
  4. その次に、本編の「目 次」を掲載します。その目次に従い、本シートでの概要説明、更に、指定のリンク先シートによる各項目の解説の3ステップ(目次→A.-L.の概要説明→移動先シートでの具体的解説)で構成しています。
  5. なお、本編の実情は「生物学習のポイント後輩へのアドバイス/生物教師へのコメント」から考察することも可能です。ココをクリックで移動/参照/検証してください。
  6. この下欄は、実演生物学 特設サイト自然誌探求実験・自然誌アートGallery)のリンク先です。その実験観察はいわゆるパズル/クイズ式ですが、それでも生物学習の最重要な観点「構造」から扱ってます(試してください)。
・・・・・・・・・・・・・・

・目 次へはココをクリック:シート内移動

・自然誌探求の事例:ココをタップで観察
 (骨パズル・魚類マクロ組織・細胞運動)

・自然誌アートGallery (展示販売会場)
 
板張り自然誌アート&古代色Piscineスケルトン
  そのTopPage/解説 へは ココをクリック
  そのGallery/図一覧へは ココをクリック

先頭行へ ・・ 本シートの目次へ>・

このシートでは 実演生物学 研究会 (JSK)
基本方針を説明 します。
要約を参照の時はココをクリック

JSK-Bio.代表/文責羽曽部 正豪 HASOBE Masahide
(連絡先/メールアドレスは下記)
jsk-hasobe@jsk-biology.sakura.ne.jp

お願い:本編・本会に関わる資料を利用し「授業や研修など」を行う場合は事前承諾が必要です(付帯条件)。

〔幹事ら組織構成はココをクリックで参照して下さい〕

・・巻末「掲示板」も見てね!:ココ・・

デジタル実験観察デモ」もあるよ:ココ

なに なぜ どうして どのようにして:それ本当?
に関わる「JSK-Galleryはココ」で移動/参照

自然誌アートGalleryこちらから

本シートの所々に配置した挿入図/模式図(下の横並び3図)は、本編の主なイメージ画像や広告などです。それらは、一部を除いて拡大表示「サムネール機能」を設定していません(クリック操作による拡大表示はできません:上記の「JSK-Gallery」では拡大表示も可能です:参照してください)。

先頭行へ ・・ 本シートの目次へ>・

 

<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 01 JSK image 02 JSK image 03
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)

・ ・ ・先頭行へ本シートの目次へ> ・ ・ ・

実演生物学の要約:最小必須構文/巻頭言

1)学習前提/原理法則性は生物学習の優先課題。2)その基軸は階層性。3)各構造レベルには楽しげな学習テーマ。4)その見方・考え方・進め方(論理的な視点)、5)描き・見て・考える(実践的な観点)、6)実験観察/フィールド学習(実体と概念との連立)、7)それぞれが段階的な学習ステージ。8)学習プロトコールの構成要素。9)つまり「生物学習マトリクス:BioMTX」の共有と実践。10)その視座視点は共存共学(不思議だね・なるほどね・考えるって楽しいね:命題・原理・実証に基づく実践プログラム)。11)クイズ擬き「謎掛け生物学」による気軽な取り組み。12)新編プラットフォームによるその目次と実践サイトとの連立連携。13)そのデジタル生物学習、それが、新編「実演生物学」つまり「共存・共学・共有」へのはじめの一歩です。

以上が「新編 実演生物学:巻頭言/要約
下欄はその「箇条書き」表記


  • 上記「要約」は 本編に関わるキーワード/キーセンテンス(KW/KS)で構成した新編「実演生物学」の最小必須構文です。
  • その KW/KSの概要/全体像は下欄の目次項目 A.で扱います。あるいは ココをクリック で直接/素早く移動しKW/KSを参照してください。
  • 上記の「要約/巻頭言」は最小必須構文なので「フルテキスト/別シート」で参照する場合は「ココをクリック」で移動・参照してください。
  • 次欄は「実演生物学のプロトコール化/構造化」に関わる「箇条書き構文/キーセンテンス」です。とりあえず参照してください。
先頭行へ ・・ 本シートの目次へ>・

<実演生物学 キーセンテンス>

下記の箇条書きは「考える生物学・共存共学・教えなくても考えている:持続性学習」を志向した場合に必要な前提/枠組みを示すものです。実演生物学に関わるキーセンテンスとして列記します。

生物学習には学習レベルに関わりなく「模式図/イラスト」を多用します/必要としますが、それらはカタログ/チラシの図と同じでしょうか?:それらは「構造図」です。つまり、構造とは「要素の配置とその繋がり」を意味します。要素間の繋がりは「役割の起点」です。

従って、その教示/解説の時は、模式図/構造図に描かれた「要素」の説明には順列があり、その役割や仕組み/原理の補足に基づき成り立っていることは自明です。学習者に寄り添う平素な視座視点です。

例えば従って、学習者に向け、より平易な「描き・見て・考え・話し合う」ことも必要ではないでしょうか! (対峙性学習/消費型学習から持続的探求学習も必要ではないでしょうか)。学習者自身もそのことを考えて欲しいと思っています。

なお、大学新入生による「高校生へのアドバイス」はそれらの状況を示しているような気がします(下線付き文字列をタップで移動参照してください)。

また、生物学習には実験/観察も必要ですが、「よく見て観察しスケッチしてね!」では意味不明かもしれません。それで「実験観察とはともかく何かを確かめること・貴方は何が知りたい確かめたい?」という付言も必要ですが、その本質は対象の状況に「構造:要素の配置とその繋がり」を認めることです。それらに基づき多様な観察結果に共通性や新たな気づきが生まれるのだと思っています。

下記が「実演生物学のキーセンテンス」です。いわゆる学習前提と考えています。

    1. 実体あるものには「構造」がある。構造とは「要素の配置とその繋がり」。
    2. 要素は「階層構造レベル」に従い、要素間の繋がりは「役割の起点」となる。
    3. 構造は「階層性9区分」に従っている。
    4. 階層性介在性構造レベルを介して実体構造レベルに繋がる(部品/組合せ品の繰り返し構造を示す) 。
    5. それら構造レベルは「観察的な視点を分析的な視点」への変換により理解される(現実実体の枠組み2系6要素)。
    6. 生物学の「考察の視点」は、1.(形態)・2.役割(機能)・3.仕組み(原理/構造)・4.由来(起源)を基本とする。
    7. 役割の視点は「動物生理の基本:2系6要素」で補完される。
    8. 従って、生物学習の視座視点は「階層性考察の視点役割の補完」の3軸構成の学習マトリックスBioMTX)で成り立っている。
    9. その学理領域は「解剖組織学生理生化学発生遺伝学」であるが「細胞生物学」による補完も必要である。
    10. なお、生物学習の起点は「個体」という国語/イメージ用語を「知識(学習)用語」に変換する/として扱う試みにある。
    11. つまり、「描き・見て・考える:話し合う」は観察/分析的な構造理解への近道である。
    12. つまり、不思議だね・なるほどね・考えるって楽しいね命題・原理・実証)は学習に不可欠な視座視点である。
    13. 従って「命題/原理の並列タイトル」は共存共学への道筋を示すはず(グローバルスタンダード)。
    14. つまり、上の句/下の句/謎かけ3段論法知識と知識を繋ぐ「知識用語」の学び
    15. 生物学とは物言わぬ地球生物進化の成果物の代わりその成り立ちを分かりやすく説明すること通訳・翻訳・代弁すること)。
    16. 謎かけ3段論法生物学習と掛けて、知識と知識を繋ぐ知識の学び(学習の基本)と解く/問う、その心は構造」に基づく要素の配置とその繋がりの探求と表現だから!
    17. つまり「生物学習プロトコール」の必要性!
    18. 補足:生物学習は他教科には変えがたい誰もが共有可能な「考察の視点」を平易に提供します。また、自然誌(日常的な構造の視座視点)として、我々日常の基盤を提供します。自然とは「Nature」であり「本質」を意味します。とても大切な日常語ですよね!
    19. なお、「観察」とは対象とする実体に構造(要素の配置とその繋がり)を認めること(なるほどね!とイメージすること)。だから、観察は「はじめの一歩」であり、実体を共有するため/客観化による「共有への扉」である。
    20. 以上は「当たり前」の学習概念ですが、意味不明な場合は、身近な教師や学習者と話し合って下さい。楽しげな共存共学が始まるはずです。
上記のような生物学習に係る論理性(ロジカルシンキング)は筆者のオリジナルな「生物学習構成論」として創作/作出したものです。違和感がある方はご遠慮なくご質問をお願いします(丁寧に対応します)。また、授業や研修など複数者で利用する場合は必ず事前にご連絡をお願いします(付帯条件です)。なお、学習者のコメントや意見も参照し「苦情や意見・アドバイス」などがあればぜひご連絡ください。
    ・ ・先頭行へ ・・ 本シートの目次へ>・・
<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 04 JSK image 05 JSK image 06
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)

 ・先頭行へ本シートの目次へ> ・ 

目 次: JSK新編テキストについて

〔このガイダンスポイント項目〕

1. 要 約、 2. キーセンテンス(箇条書き)、
3. 生物学習へのコメント(学習者の意見)
4. 自然誌探求(デジタル実験観察)
5. 自然誌アートGallery/シート移動
(板張り自然誌アート & 古代色スケルトン)
6. JSK 自然誌生物学 部会/シート移動
協賛会員の自然誌作品/画像一覧へ)
(部会会員のデジタル読本/ログインシート)
(質問クリアーで考察自習)
7. 連絡先:ここをクリック

フォレストスプリング/林養魚場について

考える生物学:学習プラットフォーム
・下表「下線付き文字列」でこのシート内/へ移動.
右列「ココ」クリックで「サブシート」へ移動します。
移動
↓↓

〔0. このシートについてはじめに

・・

A. 本研究会・新編テキストの概要説明
 :方針・新編概要・目次概要・KW概説

A.
ココ

B. 大学新入生による生物学習への意見
 :高校生へアドバイス/教師へのコメント

B.
ココ

C. 新編実演生物学
 :はじめての方は〔ココをクリック〕で解説へ
 :登録会員は〔ココをクリック〕で新編サイトへ

D. 旧サイト実演生物学」について〕

D.
ココ

E. Webレイアウトの表示形式
 :デジタル学習に向けた表示レイアウト

E.
ココ

F. 実験観察/事例〕・・解剖・組織・細胞
 :デジタル顕微鏡観察・骨パズルなど

H.
ココ

G. 実演生物学 Gallery
 :新編を表象/代表する画像/イメージ集
 :特集「協賛会員投稿によるGallery」

F.
ココ

H. 自然誌学用品
 1) 教師と学習者を繋ぐ介在性教材について
 2) 自然誌アートGallery(展示販売会場)
  (ここから 直接〔Gallery〕 会場 へ

G.
ココ

I. 協賛. フィールド学習
 1)フォレスト スプリング/林養魚場(株)
 2)その他の協賛組織や状況について

I.
ココ

J. 投稿意見
 :その必要性・様式・効果について

J.
ココ

K. 通信連絡欄
 :電子メールによる質問コーナー

K.
ココ

L. シート末尾の掲示板, ,, ,
 :これ何?に基づく学習コラム

L.
ココ

( A - L の文字列をクリックで「シート内」の概説へ移動します)


<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 07 JSK image 08 JSK image 09
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)

先頭行へ本シートの目次へ>

a

JSK-Top項目0.〕の概要>
表題. はじめにこのTopシートについて

このシートは本研究会(略称 JSK)の「Topシート」です。実践学習サイト 新編「実演生物学」へは上記の「C. ログイン」から行なってください)。


1)本シートでは、上記「A - L」に沿って本会が扱う事項の概要を説明します。このシート(研究会Topシート)は、つまり、本会方針や新編「実演生物学」への入り口です。

2)表記/上記「A - L」の「下線付き文字列:表題」をクリックでこのシート下部に設けた概要説明へ移動します。

3)表記「右端:ココ」をクリックで、それぞれの解説シート(サブシート)に移動し、その具体的な説明を行います(実践資料などの参照が可能になります)。

本編や旧サイトを用い授業/研修などを行う場合は事前にご連絡ください:付帯条件

先頭行へ本シートの目次へ>

a
<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 10 JSK image 11 JSK image 12
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)

先頭行へ本シートの目次へ>

JSK-Top項目A.〕の概要>
表題. 研究会と新編 実演生物学について概要説明
 (キーワード/キーセンテンスによる概説付き)
  〔下記は概要:解説サイトへは上の下線付き文字列 〕

本項 A.の概要上記の「概要説明」の下線付き文字列をクリックでサブシートへ移動しますが、そこでは、1)本研究会の活動方針を説明します。2)キーワード/キーセンテンスなどに基づき「新編 実演生物学」の概要も説明します。3)また、新編テキストの「目次構成とその概要」などの一部も参考のため掲載しました。4)なお、新編「実演生物学」テキストは、旧編と同様に「随時 修正/加筆/改修タイプ」のWeb学習サイトです(利用/参照/ログインの前提事項です

本項を具体的に参照する場合は、次の文字列「A. 概要説明」をクリックして下さい(サブシートに移動します)。

 

<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 13 JSK image 14 JSK image 15
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)

先頭行へ本シートの目次へ>

JSK-Top項目B.〕の概要
表題. 高校生物履修者による 後輩/教師へのコメント
 (1. 高校生/後輩へ、2.高校生物教師へ )
〔下記は概要:実践サイトへは上の下線付き文字列〕

本項 B.の概要生物学習の現状を共有し、「教えても学んでいない」から「教えなくても学んでいる」という学習者の未来像のためには何が必要か、を学習者の言葉/意見(約300)を元に探求したいと思っています。共存共学に向けた「はじめの一歩」、大学新入生が語る高校生物学習へのコメントやアドバイス集です。

本項を具体的に参照する場合は、次の文字列「B.生物学習/教師へのコメント」をクリックして下さい(サブシートに移動します)。

 

<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 16 JSK image 17 JSK image 18
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)

先頭行へ本シートの目次へ>

<JSL-Top項目〔C.〕の概要>
表題. 会員制「新編 実演生物学」ログインフォーム

会員登録を希望する方、つまり、新編「実演生物学」の参照希望者は、はじめにに、上記「目次:A. 本会と新編テキストの概要」を参照し概要をご理解ください。その後「ココをクリック」で会員制サイトの規約や登録方法などを参照してください。

実演生物学研究会(JSK会員)の方は
右文字列をクリックしてください。
ログイン

・・・ 新編テキストの概要/補足 ・・・
新編Webサイトでは、生物学習の前提やその学習理論などに基づき、生物学習の基軸「階層性/階層構造レベル」の見方・考え方・進め方、つまり、科学の視点「命題・原理・実証」の観点から扱っています。なお、ログイン 第1シートは新編サイトの「目次」ですが、多様な学習項目を扱う本編に不可欠な「プラットフォーム」としての機能を念頭に構成しました。

その他として、新編では「ワークシート学習法、クイズ擬き学習法、各種のデジタル実験観察学習など」の区分も新たに設定しました。なお、本編のポイントは「実演生物学のキーワード/キーセンテンス:KW/ KS 一覧」としてまとめました(参照の場合は、ココをクリックで上記「目次A.:KW/KS」の解説/サブシートへ移動します)。

補足/注意:新編「実演生物学」は、必要に応じ、適時/随時、加筆/加項/修正を加えながら構築するいわゆる「改修改良型Web学習サイト」です。このことは、会員登録の「前提条件」なので、ご了承ください。

 

<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 19 JSK image 20 JSK image 21
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)
先頭行へ本シートの目次へ>

<JSK-Top項目〔D.〕の概要
表題. フリー学習サイト(旧編.実演生物学:一部抜粋)〕

本項D.の概要旧.「実演生物学」を掲載しますが、旧サイトは乱雑極まる「建築現場?」と不評であったため、その一部抜粋に限定しました。今後、新編サイトへ移動に向け「改修工事」を進めています。将来的には削除予定です。

本項(旧式/旧編 実演生物学)を参照する場合は、次の文字列「D.旧式 実演生物学サイト」をクリックして下さい(サブシートに移動します)。

 

<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 22 JSK image 23 JSK image 24
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)
先頭行へ本シートの目次へ>

<JSK-Top項目〔E.〕の概要>
表題. Webレイアウト:表示シートの形式と操作法〕
〔下記は概要:解説サイトへは上の下線付き文字列 〕

本項 E.の概要: 本編は「デジタル化学習」への対応として、複数のWeb表示形式(Webレイアウト)で構成しています(基本構成は下図)。テキスト形式を基本としながら、目的/状況に応じ、サムネール図一覧拡大スライドなどで表示することが可能です。また、PC・スマフォの別に応じた表示形式でもバックアップしています。その説明はこの文字列(Webレイアウト)をクリックでサブシートへ移動し参照してください。

なお「3.拡大スライド」は横長PC画面用なので、スマフォでは「はみ出し」が生じます。それで、縦長スマフォ画面に適した「4. SMPスライド」の形式も付設しています。

本編では、上記4形式の他に、目的に応じボタン操作による特殊レイアウト(例えば、デジタル実験観察など)も設定しています。それらについては、その都度、解説を加えましたが、下記「解説サイト」へ移動し、その一部を経験してください。

上記「Webレイアウトの概要と操作」を試してみる場合は「ココをクリック」でサブシートへ移動し参照してください。

<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 25 JSK image 26 JSK image 27
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)
先頭行へ本シートの目次へ>

<JSK-Top項目〔F.〕の概要
表題. 実験観察について:概要 〕

  〔下記は概要:その事例/デモは下枠に示します

<デジタル実験観察:事例紹介>

下記1)〜4)の文字列クリック、あるいは、模式図の上をクリックで試してください。なお、会員制サイトではその詳細や実践学習を紹介します。

1)魚類マクロ組織の顕微鏡観察
ココをクリックで移動:下図/事例1がイメージ)

2)動物細胞の形態と運動性
ココをクリックで移動:下図/事例2がイメージ)

3)魚類頭部の骨格系3D構造の俯瞰
ココをクリックで移動:下図/事例3がイメージ)

4)マダイ頭部骨格系の骨パズル
ココをクリックで移動:下図/事例4がそのイメージ)

<下図の上をタップで実践サイトへ移動>
(スマフォに対応したレイアウトです)

事例1:魚類マクロ組織
デジタル顕微鏡観察

事例2:動物細胞
の形態と運動性
・・自然誌探求/骨パズル一覧は「下の表を参照・・

事例3:頭部骨格系3D
(構造だよ!)

事例4:頭部9区分
(要素の配置と繋がり)

自然誌探求:身近なチャレンジのぺージへ
先頭行へ本シートの目次へ>
<魚類頭部骨格系の見方・考え方・進め方
自然誌実験学習の事例だよ!・複雑かな?
(ともかく試してみよう!)
スマフォ/PCの別で目的サイトを選択/移動/参照です
コツ    
  コツ  
    コツ
A. 立体3D配置 B. 9区分
構造
C. 重層
確認法
D. 展開
配置図
スマフォ 移動 移動 移動 移動
PC など 移動 移動 移動 移動

自然誌探求:身近なチャレンジのぺージへ】

魚類骨格系の講義/スライドはココをクリック
上表の右端「D.展開配置図:下の額縁画像も参照」は「自然誌実験:骨パズルの作り方」です。サイト「A. B. C」 の「まとめ」として実施します。自然誌探求実験です。その実技解説に加え「骨名称」などを詳しく解説しています。それらの経緯から、下欄にその起点として「板張り自然誌アート」を掲載します。自然誌探求です。

補足:骨パズル・デジタル実験・自然誌生物学

 上図はサカナの「頭部骨格系の全展開図」です。平面から立体やその構造を「考える」に適した「介在性学用品」と思って制作してみました。その目的は、構造と空間認識の試みです。平易に言えば「クイズ擬きの自然誌学習」です(上表のA,B,C のデジタル実験学習を通じて試して下さい:質問はいつでもウェルカムです)。
 ところで、サカナの頭部骨格系が30以上もの骨でできていると確かに複雑ですよね。しかし、少しインチキ臭い問いですが、ヒトの頭蓋骨(新生児の場合)でも40くらいあるって本当って思えますか?。つまり、多い少ないや優劣で物を扱うと戸惑いも生じますが、その戸惑いを感じるようなサカナの骨でも、その成り立ちは自然な「構造の見方・考え方・進め方」で成り立っています。日常的には役立たないかもしれませんが、イメージに囚われることなく、観察的な視点と分析的な視点の両面から段階的に少しづつ考えることも大切な経験値です。その経験値は多方面へ向かう手がかり/ヒントになるはずと思っています(構造なのでプログラミングと同じですよね!)。
 つまり、自然誌学習は人に不可欠な「学びの基本」です。サカナは「食べてよし・釣ってよし・愛でてよし」の3拍子付きの身近な生き物ですが、自然誌の学びに深く関わる貴重な実体です。それで・いつか、煮魚や潮汁などを食した後には「骨パズル」を試して下さい。きっと、自然/本質が見えてくるはずです。それでそのため、デジタル実験学習の前に「板張り自然誌アート:介在性学習品」を眺めることも有効かもしれないと思っています。さらに、そのことを話し合える「学習の場」があるといいですよ。
 
そのポイントはプロセスです。その目的は「不思議だね・なるほどね・考えるって楽しいね」から段階的に広がる幾つもの「自主学習の扉」が開くことと思っています。自主的な学びを俯瞰するにはその起点が必要ですが、板張り学用品がそのヒントになればと思っています。
 なお、専門用語は後追いするものです。覚える前に「なに・なぜ・どうして・どのようにして:それ本当?」って思って下さい。考えていると「時間や用語」は付いてくるはずです。試して下さい。

補足:上図の番号は1〜39ですが、全てが左右対称の対骨ではないですが、単純には頭蓋骨は70前後です。従ってヒト頭蓋骨が40程度でもかなり多いですよね。しかし、エラやエラ蓋に関わる骨を除くとそれなりにヒト頭蓋とほぼ同じになります。いい加減な文章表現でした。すいませんが謎掛け生物学なので「あれ?」と思ってくれたら大正解です。ただし、正否や知識レベルに捉われないことが自然誌生物学の道筋ですよ。

<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 28 JSK image 29 JSK image 30
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)
先頭行へ本シートの目次へ>

<JSK-Top項目〔G.〕の概要>

実演生物学 Gallery:学習資料/スライドの事例紹介
〔 付録. JSK協賛会員による学習資料の公開〕

〔下記は概要:解説サイトへは上の下線付き文字列 〕

本項 F.の概要:本会や新編「実演生物学」に関わる主要な模式図やイメージで「見た目に面白く・考えて納得」につながるものを掲載します。考える生物学・自然誌探求への「はじめの一歩」と考えていますが、旧サイトと同様に、新編項目の検索画像集としての利用のため、実践サイトへのリンク付き画像集です。
 サムネール図一覧表示なのでクリック操作で拡大参照が可能です。参考のために本シート項目「L.掲示板」にその事例を掲載します。手前味噌の感が漂いますが、会員推薦なども掲載したいと思っています。
 なお、旧サイトの検索用「ギャラリー」は新編サイトに移設しました。

本項「G」を具体的に参照する場合は、上記「表題」の下線付き文字列をクリックして下さい。

 

<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 31 JSK image 32 JSK image 33
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)
先頭行へ本シートの目次へ>
<JSK-Top項目〔H.〕の概要>

表題. 自然誌アート/自然誌学用品 について〕
 <実演生物学「自然誌アート」Galleryへはココ>

〔下記は概要:解説サイトへは上の下線付き文字列 〕

本項 G.の概要:学習には教科書や参考書などを必要としますが、筆記用具や試験対策「学用品」だけでは寂しすぎかも。肌感覚に迫る自然誌アート(サイエンス アート)や自然誌工芸品を身近な「学用品」として扱えば、教師と学習者の話し合いは自然に進むはずと思っています。
 いわゆる生物学とは自然誌の一部でもあり、教師と学習者の対峙性を仲介する上記のような「介在性学用品」はその仲介的な役割を容易に果たすと思っています。それらを通じて生物学習/共存共学の扉が開くことを期待しています。自然誌「生物学」学習への道標として掲載します。

本項「H」を具体的に参照する場合は、上記「表題」の下線付き文字列をクリックして下さい。

本項 H.の概要:実験学習は生物学の理念「実体と概念の連立連携」の観点から本来は必要不可欠/大切ですが、最近では時間的制約などのため「縁遠い」という声も聞かれます。それで本編/本項では、デジタル化対応で可能な幾つかのデジタル実験観察やバーチャル実験学習の概要を紹介しています。実践的な実験学習の必要性に繋がることを期待しています。

 

<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 34 JSK image 35 JSK image 36
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)
先頭行へ本シートの目次へ>

<JSK-Top項目〔I.〕の概要

表題. 自然誌フィールド学習について:将来構想 〕

下記は概要:解説サイトへは上の下線付き文字列

本項 I.の概要:いわゆる「サマースクール」や「フィールド学習/研修」などは「生きる力の学びの基本」としてグローバールスタンダードです。本会ではそれらの重要性/必要性も志向しています。

例えば、本邦の卓越した養魚施設/サケマスのフィッシング フィールド「フォレスト スプリング:林養魚場」や海洋学習施設(・・)などの協力に基づき、アクティビティーの設定とその学習プロトコールを開発する予定です(フィールド自然誌学習の必要性です)。

自然誌マニア?には稚拙と感じられることでも、本編に基づき「その見方・考え方・進め方」を再考するれば「新たな学び」に気づくはずです/と思っています。

つまり、自由気ままに体験フィールド学習も有効ですが、構造(要素の配置とその繋がり)や現実実体の枠組み(2系6要素)に基づく体験型自然誌探求は生きるに必要な「自然観の経験値」として不可欠ではと思っています。その重要性は少なからず生物教師が認めることですが、改めてそのことに言及します。関連施設のサイトなども参照可能な計画を進めています。

本項を具体的に参照する場合は、上記「I.表題」の下線付き文字列をクリックして下さい。下図はそのイメージです。

自然誌フィールド学習の事例/典型
・・Forest Spring Fishing Field・・

下の文字列をタップで動画/見てね!
・・フォレスト スプリング・・
これは試し:美しさが優先するね!
(フィールド学習とは教養かも!)
(関連サイト/リンク先はココをクリック)

・ ・ 〔項目 I.フィールド学習は検討中です〕 ・ ・

 

<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 37 JSK image 38 JSK image 39
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)
先頭行へ本シートの目次へ>

<JSK-Top項目〔J.〕の概要

表題. 実演生物学への感想とコメント:投稿事例 〕

下記は概要:解説サイトへは上の下線付き文字列

本項 J.の概要:実践担当の生物教師らは「本サイトをどう考えているか/思っているか」、その事例を紹介します。生物実践学習への提言となることを期待しています(手前味噌にならないことを念頭とします。本件への投稿は歓迎です/質問や苦言もウェルカムです)。

本項「J」を具体的に参照する場合は、上記「表題」の下線付き文字列をクリックして下さい。

 

<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 40 JSK image 41 JSK image 42
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)
先頭行へ本シートの目次へ>

<JSK-Top項目〔K.〕の概要

表題. フリー通信フォーム

 連絡先:jsk-hasobe*jsk-biology.sakura.ne.jp
  (*を@に変えてください)

通信欄 現在は準備中です

上欄に「氏名・所属・メッセージ」を入力してください。(必要に応じて返信/回答します)

 

<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 43 JSK image 44 JSK image 45
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)

先頭行へ本シートの目次へ>

<JSK-Top項目〔L.〕の概要

表題. 実演生物学「街角掲示板 のつもり

本項 L.の概要:新編「実演生物学」では、必要に応じ、各シート末尾に「掲示欄」を設定します。共有したい状況やイメージ画像を掲載します。下記の表題は未定です(投書募集中)。
(コメント/イラストなどを掲載する予定でいます)

実演生物学 街角掲示板 - 1> 

 これは何?・それはあれ・よく見てごらん !
  その理由は誰もが普通に共有する視座視点 !
  :つまり、体の中身の見方・考え方・進め方 !
   :自然誌「生物学」の探求法・共存共学だよ!

1) なになぜどうしてどのようにしてそれ本当
2) 見方考え方進め方:命題原理実証の必要性
3) 描き・見て・考える:その構造
4) 構造とは「要素の配置とその繋がり」
5) つまり、時には「気ままに実演生物学」 だよ!
6) 不思議だね・なるほどね・考えるって楽しね!

<・・先頭行へ・>

<イラスト.Ga-1 ©HASOBE

・・先頭行へ・・
<イラストGa-2 ©HASOBE

・・先頭行へ・・
<イラストGa-3 ©HASOBE

・・先頭行へ・・
<イラストGa-4

上イメージ「魚類頭部骨格系3D」の実践操作へは
ココをクリック」で移動します。

スマフォで参照の場合はココをクリック

以上で「実演生物学 研究会 Topシート」は 終わり です

先頭行へ本シートの目次へ>


下の挿入図/小画面は項目G.「Gallery」の一部です。
・・・・・・・・・・・
(本編や旧サイトを用いて授業や研修などを行う場合は
事前にご連絡ください:付帯条件)

<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 46 JSK image 47 JSK image 48
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)

・ ・ ・先頭行へ本シートの目次へ> ・ ・ ・
<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 49 JSK image 50 JSK image 51
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)

・ ・ ・先頭行へ本シートの目次へ> ・ ・ ・
<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 52 JSK image 53 JSK image 54
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)

・ ・ ・先頭行へ本シートの目次へ> ・ ・ ・
<下図は本編のイメージ画像や広告:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 55 JSK image 56 JSK image 57
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)

・ ・ ・先頭行へ本シートの目次へ> ・ ・ ・
<下図は本編のイメージ画像:拡大はできません>
・・拡大表示の時は「Gallery」へ移動・・
JSK image 58 JSK image 59 JSK image 60
(上図の意味意義/その解説は会員制サイトの扱いです)

・ ・ ・先頭行へ本シートの目次へ> ・ ・ 

(本編記載の全ては©️HASOBEに帰属します)

授業や研修会など複数者を対象として利用する
場合、あるいは、関係者や対象者に本編への
アクセスを指示する場合は、その経緯/目的を
踏まえ、下記へ承諾連絡をお願いします。
〔付帯条件〕です。

連絡先:jsk-hasobe@jsk-biology.sakura.ne.jp