実演生物学 Topシート 学習プラットフォーム

有機酸鉄と水生物環境保全:試論/試策

〔 誰でもできる国土・風土・自然資源の保全 〕

本編このテキストは JSKメンバーとの共有専用です。皆さんと一緒に水生物環境保全や都市型地域社会の生態系や多様性に関わる対策を家庭や学校レベルから考えたいと思い記述します。他の方へ「本文コピー転送やURLなどの通知」の時は事前承諾をお願いします。生成AIに向けた本編情報学習は厳禁です。本編には思い込み/勘違いがあると思っていますが、ともかく実践探求が必要という経緯から記述しています/ご理解ください。もし、目次の6.提案3などの観点から賛同者や協力者がいる場合はお知らせください。羽曽部正豪 2023年12月 記

・・・本編の目次へ・・・

時々、加筆/修正/訂正を加えているので、
次回参照の時は「履歴消去」を行うと
最新版が表示されるはずです。
(For Y-S-A)

・・・・・・・・・・・・・・

<はじめに:本編要約>

本編/このシートでは、前記「ミジンコ探求ココをタップで移動 )、あるいは ミジンコ探求コンテスト水生物環境改善」に記述した経緯から、水生物やその環境保全などに有効と推定したタンニン酸鉄(本編略号 IT:Iron Tannate)について、その経緯や状況を紹介します。

つまり、本編はミジンコやその他の生物への鉄分供給効果の考察を目的としています。また、それらの実験検証に必要な情報/ヒントを紹介することを目的としています。 なお、本編で扱うミジンコとは断りがない限りオオミジンコ/Daphnia Magnaのこととします。

それらの経緯から、最終的には「自然に優しく最も低コストで可能な水生物環境改善策」に繋がることを期待している次第です(そうなれば幸いですが、実験探求の失敗例でもきっとウェルカムです)。 それ以上に自然資源の重要さに目を向けてくれる/興味の対象となるきっかけになればと思っています。

この記述は2023年12月。日本そして世界は驚くほど混沌としています。未来への明るい扉がどこにあるのか溜息の日々(漂流日本:アンカーはどこ?)。それでも「学び/学問」は未来へ扉。理論や制度、理想・理念・評論・批評より実践的な自然誌探求による学び(構造探求とその経験値や共有:論より証拠)こそが必要/有効ではと思う次第です。つまり、水辺にはミジンコが普通にいる、あるいは、海辺には海藻が茂りカニやフナムシにも遭遇するような風土国土に蘇ってほしいものです。それで、皆さんのご苦労に敬服しながら、更なるご活躍を期待している次第です。補足:本邦の政治的話題に教育制度に関わる懸案/議論がともかく少ない、そんな先進国ってあるのかな?、議論の枠組みを文章日本語で書けないのかな、とっても不思議です(母語日本語には何が必要なのでしょうか?)。
・・・・・・・・・・

このテキストも漸次記載テキスト(時々、記述・修正を繰り返し完成を目指しています)。ご意見やご質問はいつでもウェルカムです。間違いや勘違いについてのご指摘は大歓迎です:よろしくお願いします。

・・・・・先頭行へ・目次・・・・・・

<実験探求の心構え>

前記(水生物環境改善)と同様に、このテキストでは淡水/海水/その水設備と生物環境などを取り上げながら関連する話題にも言及します。それら水関係の事情は「社会インフラ」などに深く関わっているため、感情的/短絡的に扱うと時には「悪者扱いの物・事・人」を意識しがちになるかも(三面張水系・農薬・プラスチックなどの弊害も重要ですが、同時に、その構造探求やその学びも必要という観点:決めつけは良くないよということ)。
それで、本編は「科学研究/実践探求/学びの基本」を前提としているので「悪者を作らず・囲い込まず・棚上げせず・無理なく探求」の心構えから「
実学・考察・展開:未来への扉」を進めたい/進めてほしいと思っています。
つまり、科学とその学びは「命題・原理・実証」へのチャレンジであり、実体実在の考察は「現実実体の枠組み2系6要素」に加え、構造(要素の配置とその繋がり・要素間の繋がりは役割の起点)による探求を必要とします。その努力が報われるとは限りませんが、その心持ちは大切。構造探求の観点から言えば「失敗」という状況はないはずです。ちなみに、生物個体の考察には階層構造性に基づく「動物生理の基本2系6要素」が便利。考えがまとまらない時は「FDA法」かな?(JSK索引集)。

それで、心構えを聞くほど暇じゃない!という方には、本編は不向き/不必要なテキストであることを最初に付記/付言します(ご了承ください)。なお、心構えとは「学びの基本」であることも付記します。

・< 先頭行へ・目次

< 本テキストの目次 >

はじめに:本編の要 (この上の記述です)

  1. 序文:経緯・状況
    a. 本編「目次項目」の概要
    付録1. ミジンコ飼育その障壁/分岐点
    付録2. 鉄分・生物・その時々
     1. 鉄分力を知る
     2. 野性ミジンコはどこ?
     3. 有機酸鉄・国土風土・現状
    b.
    オオミジンコ飼育に見た不思議
    (A.行動/環境・B.摂餌/給食・C.成長/繁殖
    c. タンニン酸鉄の各種生物への効果
    (1.ミジンコ、2.巻貝、3.海藻、4.園芸植物
  2. 材料と方法
     a. タンニン酸鉄水の調製/作り方
     b. ミジンコ餌料(米糠菌液)と給餌法
     * ミジンコ飼育に関わる装置などは次項
  3. オオミジンコ高密度飼育に向けて
     
    はじめに、1) 飼育装置の概要
     2) 飼育観察:日常的なチェック項目
     3) 給餌/水管理、4) ミジンコ&飼育の特徴
  4. 提案-1淡水生物へのIT効果の検証
  5. 提案-2海洋生物へのIT効果の検証
  6. 提案-3水生物環境保全対策について
       (水系コンポストの設置について)
  7. おわりに・まとめ
     と チラシ:JSK「水辺コンポスト」案

  8. 情報交信録:皆さんから寄せられた情報・意見・感想・訂正コメントなど、匿名自由記述を掲載します。
  9. 関連情報:参考動画や文献など紹介

    ・< 先頭行へ・目次>・

お願い:本編や旧サイトを用いて授業や研修などを行う
場合は事前にご連絡ください:協力要請/付帯条件

<1. 序文:本編の経緯・目的・展望>

1-a. 本編の概要(目次構成と周辺情報)

重複しますが、別シート「ミジンコ探求」に記述した経緯から、オオミジンコ飼育の時々に「見た・感じた・考えた・分かった!?」ことなどをはじめに列記します:(1-b. ミジンコ飼育に見た不思議)。つまり、本編本論の前振りです。

そのミジンコ探求の途上でミジンコ生育や再生産に有効と気付いた「タンニン酸鉄」について、その状況や生物毒性の有無などの概要(1-bのC.成長/繁殖)を説明します。なお、その墨色のタンニン酸鉄水はミジンコに対して驚くほど無害です。

1-c.では、更にミジンコだけでなく「その他の生物に対する鉄分効果」として、水草や海藻、園芸植物などに見た状況や一般的な情報を「鉄分生物効果」として話題化します。陸性植物なども含まれ、広範な話なので「生物環境改善へ向けたヒント」となることを期待するものです(1-c. タンニン酸鉄の各種生物への効果)。起承転結の「承:主題」です。

目次の「2. 材料と方法」は、このテキスト参照の方が再現実験などを行う便宜として、本編で用いた材料や装置また実験法(残念ながら家庭用品程度)を記載します。
また、3.の「 オオミジンコ高密度飼育について」では、学習教材として不可欠なオオミジンコの飼育方法の概説/解説です(学習教材ミジンコに関わる補助資料のつもりで記述します)。

その次の話題「目次の4, 5, 6:提案-1, -2, -3」は、別シート「自然に優しく最も低コストによる水生物環境改善に向けて:ココで移動」に記載したことが前提です。その上で、本邦の疲弊/衰退しがちな水生物環境の改善に向け、つまり、就学者や一般の方がその状況に関心を示してくれれば「何かが変わる!」を期待するものです。例えば、学校や家庭などで「タンニン酸鉄などの効果や有効性を試してほしい」という経緯から設定しました。手頃で簡単な実験探求の課題や話題、その候補/事例などの概略を列記します。その区分が「提案-1, -2, -3」です。皆さんから寄せられる提案や情報も掲載したいと思っています/お願いします。

中間まとめ1:本編の目的はミジンコ飼育に有効な「タンニン酸鉄」の状況の共有であり、「ミジンコ探求コンテスト」の一助とするため、ゆくゆくは「水生物環境保全」の道筋に寄り添うためである。

以上で「1-a. 本編の概要:目次構成の説明」は終わり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下記「補足 1, 2」はこの「序文」の補足、つまり、本編記述の時々に思い付いたこと/付録/雑記、強いて言えば、皆さんに伝えておきたいと思ったことなどを記述します(必要に応じて参照の話です)。

・< 先頭行へ・目次>・


付録/補足1ミジンコ飼育の障壁と分岐点

筆者はミジンコに関わる学理や飼育経験を持ち合わせていなかった。ミジンコ飼育を開始しその途上で遭遇した戸惑いや疑問は多種多様。特筆すべきは「個体数が多くなるとミジンコは突然消滅するよ!」という興味深いアドバイス。適切ながら棚上げ的なその知見/情報には確かに戸惑いを感じた(なに・なぜ・どうして・どのようにして・それ本当?:出会いたくない状況として心象風景にもなった)。

しかしともかく、コンテスト要項(ココをタップで確認)のポイントは「できるだけ透明度が高い飼育水で、できるだけ飼育密度が上がる飼育法の探求」であり、その意図は前者がミジンコ個体群を側面から常時丁寧に観察/考察するため。後者は増殖効率を上げる飼育法(要素の探求)を通じてミジンコの生理生態を考察/推察するためである。

その道筋に「突然消滅現象」が生じては困る。それは不可避な生理現象なのか、それとも単純な密度上昇に伴う事故なのか。もし本当なら、その解明/対策こそミジンコ探求に関わるターニングポイント/一里塚という期待にも繋がった。

それはともかく、そのミジンコ突然消滅現象の再現にはそれなりの密度/個体数に加え、その観察/考察には時間と労力を必要とする(水槽に高密度で個体群を収容すれば良いという事情とは異なる)。つまり、大なり小なりミジンコ飼育実験の弱点/難点であるが、興味深い自然誌探求の課題でもある。ともかく、ミジンコ飼育とは、焦らず騒がず持続的な観察や工夫を必要する。その経緯から言えば学習教材として最適な生物種であろう(答えの確認ではなく答えの探求)。

唐突ではあるが、今現在の認識(結果/考察)としては、ミジンコ突然消滅現象の一因には「鉄分不足」が関与しているのだろう、と推論している(現象解析による発見:詳細は目次の1-b)。

なお、自前の実験設備は残念ながら家庭用品程度。それで有機酸鉄の調製には台所用品の「お茶とスチールウール」を用いた(材料と方法を参照)。誰でも作れる綺麗な墨色の水溶液である。

・< 先頭行へ・目次


付録/補足2鉄分・生物・その時々

ミジンコ飼育/タンニン酸鉄の組み合わせやその効果を拡大展開すると「有機酸鉄と水生物環境保全」に至る。「6. 提案-3」と重複するが、周知の森里川に生じるフルボ酸鉄などが関係する「森は海の恋人」などを思い出す。それで、ここではその経緯から「鉄分と生物」に関わる話題を雑記とする/思い付くまま列記する。

【その1】は「鉄分力を知る」、【その2】は「野性ミジンコはどこ?/どのように生きている」、【その3】は「有機酸鉄・国土風土・現状」であるが、無軌道な箇条書きであり小難しいので、先を急ぐ時はココをタップで次の「1-b. ミジンコの不思議」へ)。


【その1鉄分力を知る

ミジンコ飼育/探求に前後して、とある経緯で鉄炭団子(水質改善剤:鉄分と炭を練り焼き固めた数cm角の重量感のある塊/製品)を入手した。一般には「使い捨てカイロで作る水質改善剤」などとして周知の方も多いと思う。短絡的に言えば、水底ヘドロなどに含まれ生物毒性を示す硫化物を鉄分に化学結合させ毒性を抑えるという物質/話である。
それで、ミジンコ飼育を始めたころ、物は試しとしてミジンコ水槽に鉄炭団子の小片を入れたが、赤錆が少なからず生じる、鉄分小塊であるためガラス水槽が傷つく、分析機器がないと水中有効濃度の推定が難しい、などのためミジンコ飼育(あるいは、メダカ飼育)への効果検証もとりあえず打ち止め/中止とした(使用目的が違っていた!)。
しかし、鉄分・鉄イオンは、ヘモグロビン/血球や光合成色素/葉緑体として生物代謝に不可欠なキー物質/微量元素であるため、鉄炭団子の経験(水環境への影響)は心に残る探求要素となった。一般には貧血対策用の健康補助品「ヘム鉄錠剤」や「レバーや海藻は鉄分が多い」とかで周知なことであろう(コラーゲン合成などにも鉄イオンは不可欠:貧鉄状況は生命体の危機である)。その後、マーティン博士の鉄理論や北大グループによる海洋鉄の生物化学的研究などの報告が興味深かい対象になった契機でもある。

それでだめ押しとして、鉄炭団子やその小片を用いていくつかの実験?を行った。次の4つがその状況/概要である。

    1. 食品「スルメ」などを水に入れ数日放置すると、多くの場合、水底に白っぽいバクテリアが生じる(バクテリアマットの生成)。それを前提に、鉄炭団子の有無で比較すると、入れた場合は、上澄みは濁らず、底面は白い塊様を示した(対照区は揺すると白濁した)。つまり、鉄炭団子には菌体凝集効果があるかも、という話。注意:鉄分供給により黒色を示す細菌が生じる場合は強い生物毒性を示すこともある。その時は安全に廃棄すること(ハイターなどで殺菌する)。
    2. 水草「オオカナダモ」などの生育効果を比較した。水道水/プラカップにハサミで切り取ったオオカナダモの先端5cmを入れ、その上で、鉄炭団子小片の有無とした。その結果、数週間後、葉茎や根の伸長に明らかな差異が見られた。菌体凝集効果が関与しているのかもしれない。
    3. それで、陸性植物のオリズルランを小株として、その根の部分のみを水浸状態とした後に、鉄炭団子のあるなしで比較した。すると鉄分供給区では、いつまでも綺麗な根張りを示し、対照区は水質白濁などを示した。根伸長は実験区が優位に長くなった。なお、実験終了後のオリズルランは透明ガラス花瓶に入れインテリア飼育とした。鉄炭団子では鉄錆が生じるのでタンニン酸鉄を染み込ませた軽石を用いた。栄養素を与えず水分だけのインテリア植物として放置したが、半年以上経過した現在も綺麗な根張りと放射状葉張りを示している(これはお気に入り:プレゼントにできるレベルのインテリアになっているって思う!)。
    4. 鉄炭団子には「菌体凝集効果があるかも!」と上記したが、その経緯から、家庭内の水場(台所流し、お風呂、水洗トイレ上流の水タンクの水受け)に、タッパ容器に入れた鉄炭団子を設置した。つまり、日常的な水関連設備での検証である。
      その効果は、例えば、鉄炭団子を設置すると、洗浄剤などを用いなくてもそれらの水設備の壁面は「軽く擦ると綺麗になる」という現象を確認している(恥の上塗りではあるが、1年以上その効果検証を続けている:お風呂やトイレ掃除がとっても楽:黒ズミなどは生じない:本当の話)。
      なお、今現在は鉄サビや傷が嫌なので「タンニン酸鉄結合軽石:真っ黒な軽石」あるいは「タンニン酸鉄水」を用いている。補足:いづれにしても、多分例えば、綺麗好きな主婦などの観点からは、それでも「不衛生・嫌だね」って言われるだろうと危惧するところである(お風呂を1年以上も洗っていない人って信じられない!という話になるかも)。
      補足:プラスチックは近代以前にはなかった物質であるが、塩ビ管などの表面が鉄成分により処理される・表面皮膜されると悪玉菌の抑制が期待できる/かも、という話にも繋がる。なお、プラスチックなどの物性は基質極性を示すため、細菌などの生育基盤として適している(生き物の極表面は陰極性?)。つまり、細菌などはプラスチック表面に接着しやすくその増殖に適している。特に野外の人工物/プラスチックなどは自然界では抑制されがちな腐敗性の細菌などにその生育の場を提供しているということになる。
    5. 以上の鉄分効果は、物は試しの事例である(植物のことはミジンコ探求の図一覧に掲載)。その他の効果は本編「1-c. タンニン酸鉄の有効性」にその枠を設定している。より興味深いタンニン酸鉄などの効果を記述する(予定でいる)。

 ・・・・・・< 先頭行へ・目次>・ ・・・・・・

【その2:野性ミジンコはどのように生きている

本編の構造は「ミジンコ飼育法・鉄分の生物効果・水生物環境保全」の三本柱であるが、それに並行して野生ミジンコはどのような環境で生きているのか・生きてきたのか、という問い/観点も付随する(なお、ここでのミジンコとは、ケンミジンコやカイミジンコらではなくDaphnia族としてのミジンコ数種類のこと)。それで、鉄炭団子の考察に合わせ「ミジンコが生きる生態系」を自己流推測で要約とした(ファクトチェックもしていない論法なので注意してください:その観点からご意見は大募集中です)。下記箇条書き、 つまり、

1) ミジンコは世界中?にいる淡水性普通種プランクトンであるが、日本では水田やその水系にいるはずの誰もが知る生き物(水の妖精とか水シラミのような呼称もある)。プランクトンなので食物連鎖の二次生産?を担うキーブロックであるが、今現在の水田などに見つけることは難しい(のでしょうか/いかがでしょうか?)。なお、ミジンコ様の化石種は中生代?のモンゴル域から発見されているらしい(カブトガニと同様にミジンコも生きた化石?)。
ミジンコは「耐久卵」を作るが、渡り鳥/水鳥がそれを飲み込めば、運が良ければ、大陸間移動も可能なのかな?(日本へも外国産のミジンコが混入していても不思議じゃないという話になる:これは妄想です)。

2)本邦は多様性豊かな国土風土であるが、「豊葦原の国」という言い表しのように、古代日本には水辺葦原などに生じる褐鉄鉱の塊「高師小僧」が普通にあったらしい。つまり、鉄分に恵まれた国土であり、近代以前の水田(ミジンコにとっては最適な生育環境?)は、森林里山から注ぐ有機酸鉄(フルボ酸鉄など)に恵まれた水生物環境だったと想像する(ここでは農薬などの話は別問題として扱っている)。なお、本邦は砂鉄/磁鉄鉱にも恵まれているが生物代謝利用には不向きのようである。

3)水田の「水稲」は他の農作物種とは異なり連作障害が起こり難い希少品種であるが、昔の水田管理/肥料には稲藁/籾殻(モミガラ:お米の殻)雑草/水草、その燃焼灰や肥などで賄われたらしい。それらは生物一次生産に向けた土壌肥料となる。その水田土壌と稲藁/籾殻や米糠などから生じる莫大な善玉菌はミジンコ餌料となり、それら無数の生物体/死体は窒素体供給源となっていたのではと推察する。つまり、ミジンコに加えタニシやイトミミズなどによる国土風土社会への貢献は絶大だったのだろう(都合が良すぎる素人推論?なので注意:訂正ご指摘は大歓迎です)。なお、ミジンコなどは魚類初期餌料として絶大な効果を示す。

4)野性ミジンコではないが、淡水養魚/初期餌料に用いるミジンコ培養の話。その昔の方法は「日当たりの良い池に稲藁と鶏糞を入れて放置すると自然に湧く:ミジンコ爆増」というものである。稲藁などに含まれる菌叢は水中一次生産の細菌(納豆菌や乳酸菌など)の供給源、それらいわゆる善玉菌?はミジンコ餌料として機能していたのだろう。自然界「豊葦原の国」の観点から言えば、野生ミジンコは同様にそれら餌(善玉菌?)に依存し生きていたのではと考えてしまう/かもしれない。

5) つまり、水田のことから推論すると、野生ミジンコは濁った水ではなく、結果的に透明度に恵まれた水質で生きているので、ミジンコの餌には珪藻などの微小プランクトンも含まれるが、多分、水底土壌から一次生産される善玉菌が利用しやすい優先餌料と考えたいが如何でしょうか(実験的にはオオミジンコは緑色を忌避する行動を示します)。

6) なお、オオミジンコをメダカ水槽に入れると、ミジンコは激しく逃げ回る。品種改良メダカであっても驚くほどしつこくミジンコを追い回し残らず食べてしまう(翌日に残りのミジンコを見つけることは難しい)。オオミジンコは実験動物種(世界標準の環境毒性評価動物)という認識から、ミジンコとしては別物扱いの雰囲気もあるが、ともかく大きなオオミジンコが野生にいれば魚類などにより必ず駆逐されてしまう気がするが、琵琶湖などのオオミジンコは在来種それとも外来種?。ちなみに、在来・外来に良いとか悪いとかの意味はないのでご注意ください。

補足(お願い):今現在では、環境DNA分析により、網羅的にミジンコ類の生育地域は明らかにされているのではと思うが、興味深い情報があればご教示をお願いします。

以上のことは推測/根拠不明なので、ご指定ご教示をお待ちします。よろしくお願いします。

・・・・・< 先頭行へ・目次>・ ・・・・・

その3:有機酸鉄・国土風土・現状

1) 河川水系/国土比率が著しく高いことは本邦の特徴であるが、その恵「有機酸鉄」は森林河川小水路などを通じ、太古から日本中に満ち溢れ供給された国土資源である(水田面積も少なくないため同様に機能を示していたはず?)。しかし、この半世紀のインフラ整備はその共有を強く阻害しているように思う/かもしれない。路面コンクリート屑やタイヤ磨耗屑などが大量に海へと向かっているという具合イメージかもしれない(別シート項目を参照)。

2)ただし、海洋水産資源を意識した「森は海の恋人」という表現は好意的に受け入れられ、あるいは、園芸肥料などにも「フルボ酸入り」などがラベル化され、タンニン酸鉄水も園芸肥料類として一般化しつつある。反面、湧水河川を意識しすぎるためかもしれないが、 街中水系や水田などに向けた有機酸鉄/鉄分供給による生物効果は考察対象とはなっていないのかもしれない/のように感じてしまう。

3) 話は変わるが、海生物減少や磯焼けなどの状況は疲弊の度合いを増している(そのことを実感することは難しいくないはず:但し、東京湾などは別の話)。海に関わる鉄分の話は「マーティン博士の鉄理論や北大関係者による海洋鉄の生物学的な研究」などとして古くから知られているはずであるが、しかし、その筋の専門家によると本邦では何故か学習対象として不問領域になっている?という話であるが、それらの経緯から「海辺再生に向けた鉄分利用の試み」があるのか/ないのかは判然としない/不明である(情報提供をお願いします)。 ともかく、海水域の生物利用が可能な鉄分とは陸地陸水由来の有機酸鉄である/あるはず。なお、地球規模で言えば、砂漠地帯(ゴビ砂漠・サハラ砂漠・オーストラリアの赤い土など)により生じるいわゆる黄砂も海への鉄分供給源らしい(すごい素晴らしい話ですよね)。

4)なお、海藻研究者「新井章吾」さんが昔から提唱する「ミネラルを多量に含む湧水がある海辺の生物生産量・種数は際立っている」に深く同感したい。つまり、陸水の生物学的重要性であり、このことは海藻に恵まれた生産地域の状況と同一であり、また、マーティンの鉄理論などと同義と考えたい。 身近な事例としては都市河川でも湧水に恵まれた河川はお魚がたくさんいるという話である。

以上で「1.付録-2.鉄分・生物・その時々」は終わり。

・< 先頭行へ・目次


1-b. オオミジンコ飼育に見た不思議

ここではミジンコ飼育の素人が、オオミジンコを積極的に飼育した時々に「見た・感じた・考えた・分かった」ことなどを「なに・なぜ・どうして・どのようにして:それ本当?」の観点から列記します(その観点からご意見大募集です)。
それらは高密度飼育を目指し長期に渡りトライアンドエラーを繰り返した経緯に基づく知見/箇条書きです。
それらは「個体/形態・行動/生態・生理/機能・生殖/繁殖」など学術区分に基づく話題ですが、ここでは大雑把に「A. 行動/環境、B. 摂餌/給食C. 成長/繁殖」の3区分(動物生理の基本から「体性系と臓性系」)から記述します(大雑把すぎるかな?:ご意見募集中です!)。

お願い:一般的学習の場を意識した時、以下の箇条書き項目はどの程度「不思議な話/興味深い話」になるのかは不明。それで、その程度をポジティブな度合い「ポイント5, 4, 3, 2, 1」でお知らせ頂ければ幸いです(コメントなどがあれば大歓迎です)。なお、本節以外の項目でもOKです。今現在は加筆中ですが、気が向けば、いつでも気軽にラインなどでお願いします。

唐突ですが、今現在の感想/持論/思い込みから言えば、ミジンコの生態や性質を規定する要素/要因は「光・水/水質・餌」の3つだけのような気がしています。人で言えば「衣・食・住」みたいなこと(但し、人の場合その衣には「何を学び装い表現しているか」が含まれると考えています)。なお、ミジンコが「一つ目小僧」となった理由は光敏感生物のため?。

補足:本編実験観察の水槽は構造要素の単純化のため、水槽に底面土壌などは用いていません。

・・・・・・< 先頭行へ・目次>・・・・

<A. 行動/環境にみた不思議>

  1. ミジンコは「光」に敏感。明度や色相の違いに応じて遊泳行動を示す。例えば、突発的に明るくすると最初は逃げる/沈下するが、その後は明るさ方向へ集まる。突然暗くすると同様に最初は沈下する、あるいは、自由空間方向へ浮上する(光実験の場合、急激な明度変化には注意:プランクトンだから「昼は中低層、夜は上層」と決めつけることにも注意)。
  2. なお、ミジンコは赤色や緑色を嫌う?/逃避するような気がする(夕日を見たミジンコはどうするのだろう?)。でも、やっぱり、ミジンコは水色が好きみたい(ミジンコ探求写真集:図一覧を参照)。
  3. それで、例えば、薄暗い状態でスポットライトを照射すれば、その光束にミジンコは集合し、動かせば整然とスピードをあげて移動してくれる。そのままにすると「ミジンコ渦」も生じる。
  4. それで、照度や色相の組み合わせなどを使えば「ミジンコ サーカス:水妖精の運動会」の開催も可能な気がする(観客はいるのかな?)。なお、「ミジンコは何色が好き?」のような実験のことは「ミジンコ探求」に図説とした。
  5. ともかく、ミジンコと光の関係は多角的に実験考察しないと明瞭な結果には至らないかも(決め付け実験/答え確認実験には向かない生物教材だよ:生き物相手の実験って難しいですよね)。
  6. ミジンコは、竹串などで少し優しく刺激しても大慌て行動や集団逃避のようなことはしない。水槽の外側からツンツンしても驚かない。つまり、怖いもの知らずのフリフリ妖精であるが、それが災いし「ヒドラ」がいるとたやすくそのエジキになってしまう。ただし、メダカなど魚類に遭遇すると大慌て逃避行動をとるのはなぜでしょう(本能なのでしょうか?:それとも魚類などの敵対生物の臭いが嫌なのかも!)。
  7. 給餌実験から推察すると、ミジンコは匂いを感知しているようである。餌を定点に与えればその餌場に移動集合する(ような気がしている)。
  8. なお、人工物(プラスチック・ガラス・陶器など)に水を入れ放置するとその表面がヌルヌルになる。そのヌルヌルは、細菌などがそれらの表面を生育基質とするため。その観点から言えば(餌の話でもあるが)、ミジンコが壁面に偏在する/集まる理由はそれらバクテリアなどを食しているためではないだろうか!?
  9. ところで、ミジンコは生涯休みなく羽ばたき遊泳を続ける/気がする(休息はいらないの?)。鳥類/鳩が羽ばたくように触腕(学術上の呼称ではないので注意)を動かし遊泳する(フリフリ羽ばたき運動)。その運動/行動により水中の微細な懸濁物を体内に休みなく取り込み、排泄する。
  10. その行動(摂餌取り込み運動)は水濾過であり結果的に水質維持に繋がっている(はず)。その経緯から、ミジンコ飼育水はいつも綺麗で悪臭などは生じない。しかも透明状態の維持(水質管理)に多大な寄与/貢献している(これはすごい話と思っています:如何でしょうか)。
  11. 例えば、線虫やプラナリアやケンミジンコがミジンコ水槽に発生しても、ミジンコ数が多い場合、数週間するとそれらを見なくなる。つまり、水濾過行動によりそれら混入生物が放出する卵や小虫は、ミジンコにより取り込まれ消滅すると考えている。
  12. この水濾過行動は病因論的に極めて重要:つまり、それらプランクトンや微生物には病原体が含まれていることがある(昔はそう考えた)が、ミジンコはそれらを駆除しているということも予想される(病理病因的なことは風土病や寄生虫学などの専門家に機会があればご教示を受けることも有意義と思う/私には無理です:でも、日本住血吸虫の駆除って話は知ってほしい)。
  13. ところで、窓際設置の水槽であってもそのガラス面が緑色藻類などが生じることはない(生じてもミジンコが食べているため?):そのため、ミジンコ水槽っていつも透明で綺麗を維持する(すごいよね!:なお、直射日光の水槽の場合はその程度が弱まる)。
  14. 水槽ミジンコは偏在しがち/偏った場所に集まる傾向を示す。その一因は光源状況であるが、それ以上に餌状態が関係しているような気がする。餌が均等均質分散していれば偏在集合は軽減される。満腹であれば分散浮遊傾向を示す。
  15. 行動は「光・水質・餌」に依存するが、水温が冬季低温であってもミジンコは元気に遊泳し仔虫も生まれる。低温耐性があると思う。
  16. なお、輸送中に生じる振動撹拌乱流は致命傷となる/ような気がしている(輸送ではペットボトル気相なしが適切かも・低温より常温の方が良い?かどうかは不明)。
  17. 生育温度上限は調べていないが、30℃くらいであれば元気にしている。生育最適温度はそれらの経緯からその有無は不明。ともかく、エアコン生活は必要としていない気がする。
  18. 水深15cm横長水槽と直径15cm・水深35cmの縦長円柱水槽で飼育した。後者の底付近は低酸素かと思うが、ミジンコが定位する水深、つまり、好みとする水深に特徴はない。また、円柱底付近にいるミジンコと水面近くにいるミジンコの色合い/体色に違いは見られない気がする。
  19. これは、ミジンコがヘモグロビン依存であり「酸素濃度の違いで色合いが違うのか」という観点から(検討不足情報です)。しかし、野外の浅い睡蓮鉢の中のミジンコはかなり赤っぽくなることは確かである。何で違う・何が違うのか、これは面白い課題かも:誰か教えてね!
  20. 補足:繁殖の話に関連するが、数ミリ以上のミジンコは卵を背負い/抱卵し、仔虫赤ちゃんを産む。つまり、ミジンコは常にヘモグロビン/血球を生産しているはず。その負担は大きいはず。なお、ヘモグロビン合成には鉄イオンが不可欠であり、貧鉄環境では貧血状態になってしまうのではと考えている。この続きは「C.成長/繁殖」を参照。
  21. 行動には水平遊泳や遊泳速度も含まれるが、これは次の「B. 餌」の話題とする。
  22. 最後に、ミジンコがどのような行動を示すかは、満腹・空腹・その途中状態、また、その混在集団では違いを示すので行動観察の時は注意してほしい。気長に準備し、計画などを実験ノートに記述し、結果予想に基づき、実験中の観察や構造探求を楽しんでほしい。実験に失敗はないよ!
  23.   今現在の「1b-A」記述はここまで。

・・・・・< 先頭行へ・目次>・・・・・

<B. 摂餌/給食にみた不思議>

  1. ミジンコは米糠菌液を喜んで?食べる/摂餌する。糠菌だけでも体調不良にはならない気がする(卵形成や仔虫出産に影響はない気がする)。
  2. 餌場とした「懸垂カップ給食室」に餌を与えると、ミジンコは自発的に遊泳移動集合し、菌液白濁がなくなるまでその場に滞在する。水平遊泳している個体がその場で給食室へ直角ダイブ(ジャックナイフ D.)する姿は言葉を失う驚きの行動って思っている(でも、水の妖精だから当たり前か!)。
  3. 給食室/餌場に集まったその様子は「腹ペコ妖精」の大集合である。あまり集まり過ぎると、つまり、隙間がないほどの過密集団で、長時間そのままだと「圧死?/事故死」する。給食中は見守りが大切なので念頭に置いてほしい。
  4. なお、ミジンコは水底で「逆さ泳ぎ」をしながら盛んに「餌の拾い食い」もする(妖精なのに食いしん坊だよね!)。
  5. 妖精ミジンコもご飯を食べればフンもする。その黒っぽいフンは水底に蓄積するが、水質悪化には繋がらない:綺麗好き妖精ミジンコはやっぱり人気者かも!
  6. なお、絶食後の腹ペコミジンコは、水平方向への遊泳運動を行う/を始める(ような気がする:時速数センチ/秒で高速遊泳)。給食後、満腹状態のミジンコ群はその場で集団で静止遊泳をする/ような気がしている(お昼寝/仮眠中なのかな?)。
  7. つまり、ミジンコは透明水質であっても餌がある水域や水深に集まると考えている。その次に光具合が行動に関与する。
  8. なお、水質に変な濁り、あるいは粘性物質が浮遊すると、ミジンコの触腕がその汚れで白濁・膨化状態になる。これは生命の危機状態に繋がるので注意が必要。
  9.   今現在の記述はここまで。

・・・・< 先頭行へ・目次>・・・・

<C. 成長/繁殖にみた不思議>

  1. 半透明のミジンコ(体内構造も透視で分かる)は脱皮を繰り返しながら成長する。背側?から脱ぎ始め、最後はお尻にひっつけ、振り落として、成長する。
  2. その半透明白っぽい脱皮殼は沈下する。水底に散見できるが、翌日には消滅している(甲殻類の仲間なので脱皮殼はキチンキトサン物質などで、その分解酵素を付けて脱皮するのかな?)。
  3. 健全?な飼育状態でも老齢なミジンコは自然死を迎えるはず。しかし、その死体を見ることは大変難しい(自己消化システムがあるのかな)。但し、事故死(物に挟まって遊泳できずに死亡するなど)の場合、その死体はその場や水底に白濁し、そのまま1日以上散見することができる(この違いは何?)
  4. 生まれてすぐの赤ちゃん仔虫(ミジンコ)は肉眼でも観察できるが1mm以下(人間の2点間分解能力は0.2mm程度?)。オオミジンコなので運良く成長すると時には稀に6mm程度(全長)にもなる。脱皮成長はそれで5段階?くらい。水中に漂う/遊泳する個体サイズも1mm, 2mm, 3mm, ・・・(つまり、1, 2, 3, 4, 5齢期区分)。しかし、脱皮間隔や寿命は今のところ私には不明です(多分、4, 5日おきで寿命は1ヶ月くらい?:誰か教えて!)。
  5. ところで、体長が2-3mmくらいになるとミジンコは背中に肉眼でも見える小粒(0.5mmくらい)の黒っぽい卵を背負う(抱卵個体)。一番ちっちゃな生まれたばかり?のミジンコを集め飼育すると10日ほどで2mm程度の抱卵個体が現れる。ところでサイズが大きい個体でもその抱卵数は4個以下(事実ですが、抱卵数は変動するの?:10個以上抱卵するオオミジンコって本当にいるの?:オオミジンコにも系統差などがあるのかな?)。ダメ出し:いわゆる甲殻類エビカニは腹側に抱卵するけど、ミジンコはどうして背側なの?(背側に産卵し腹側に抱きかかえるのかな?:背腹の境はどこなのかな?・でも甲殻類の背腹は脊椎動物とは違って逆転しているよね!)。
  6. それはともかく、その抱卵個体率(卵を背負った個体数)はミジンコ集団の未来への架け橋であり、重要な飼育指標と考えることができる。ミジンコを飼育する時に必要な観察基準や指標項目ってあるのかな?:必要だね!
  7. それで、長期間/1ヶ月以上継続して丁寧に観察していると、水質や透明度、給食摂餌状態も良好にも関わらず、徐々に抱卵個体数が低下し、最終的にはほとんど観察できない状況に遭遇した。そのサイクルは1ヶ月程度で生じるような気がしている。
  8. 当たり前だが、抱卵個体が減少すると新生仔虫数も相関的に減少した。ミジンコはクローン生物ということから言えば成長や抱卵期間が同期同調しているためと思ってしまった。なお、それでも抱卵前の数ミリ個体が沢山いたことは幸いであった。
  9. しかし、つまり、卵を持たない個体が増えれば必然的にその個体群は自然消滅するはず(心穏やかではない危機的状況に遭遇した)。その事実から推察すると、これ(クローン動物の卵形成周期)が突然消滅の最大要因かなという思い込み/考察に至った!?
  10. なお、ミジンコ密度が高い場合、餌不足も突然消滅に関係しているはず(突然消滅とは海洋プランクトンによる赤潮現象と同類の現象かも?:如何でしょうか)。
  11. それで、その後の飼育実験では、唐突ではあるが、数日おきにタンニン酸鉄水を滴下添加する方策/飼育方法とした(その経緯は多分ミジンコがヘモグロビン依存生物という情報を知ったためと思っている)。
  12. それでその結果、その後の飼育実験では幸いにも「抱卵個体数の減少」は生じなくなった(但し、いくつかの観点から再現実験も必要と考えている)。それはともかく、つまり、抱卵サイズの個体について言えば、いつでも1割程度(多すぎるかな?)の個体は卵を抱えるようになった。また、仔虫がいつでもたくさん生じていた(幼稚園のように仔虫の大集団も現れた:観察することが楽しみとなった:バカみたいに本当に嬉しかった!)。ターニングポイントクリアー・やったぜ!って思ったが、その真偽の確認は重要と思っている(pH、窒素体分子、塩分、などは関係してないの?)
  13. ところで、水質を劇的/急激に変える、例えば、野外飼育ミジンコを室内の透明適切な水質(脱塩素水道水など)に入れ変え飼育すると、少しではあるが、背中にそら豆のような「耐久卵」を持つ個体が生じる/出現する。耐久卵形成メカニズムは不勉強であるが、温度変化や日照時間が主なトリガーになるのかどうか不明のような気がする。と言うより「急激な生理的なストレスの蓄積」がトリガー/その要因のような気がする(人間でも急激なストレスはよくないよね:そのストレスってどう考えればいいのでしょうか:例えば、ストレス物質の蓄積に基づく転写調整因子の発現?、突然消滅ではアポプトーシス?)。これはとっても謎ですよね?:専門家頑張れ〜!
  14. その経緯から言えば、余談ではあるが、ミジンコを移植する場合、元の飼育水を急激に変えてはいけない、がポイントのような気がしている。日々、1/3程度で、徐々に水質を変えることがストレス防止に繋がるのかも:大切なような気がします。
  15. ミジンコは「単為生殖が主要な繁殖戦略」であるらしい:生殖発生の話題は不思議がいっぱいです:担当の先生などに聞いて「なるほどね!」にして下さい。それはともかくそれで、ミジンコ集団はそのほとんどがクローン個体。しかし、飼育観察では、頻度は少ないが、好き勝手に接合している2匹をみることは稀ではない。それらの経緯から、耐久卵形成が増えるや接合行動に並行して突然消滅現象が生じる/に繋がるとは思えない。ミジンコはクローン集団ではあるが、有性生殖による個体も含まれるとすると、どう考えればいいのでしょうか:やっぱり、ほとんどがクローン集団に収斂収束するのでしょうか。環境適応型収斂進化動物なのだと思うけど、光と水質と餌だけに頼って生きていると劇的進化って生じないのかも(これは根拠なし)。

 (現在は以上です:今後、修正加筆を行います)
・・・・・・・・・・・・

・< 先頭行へ・目次


1-c. タンニン酸鉄の各種生物への効果

1) ミジンコ抱卵個体の持続的な維持
2) 鑑賞魚水槽「ヒラ巻貝の貝殻」への効果
3) 海辺海藻「ボウアオノリ」の生育状況
4) 陸上植物/園芸品などへの効果
既に「1-a. 付録-1:鉄分力」にもその鉄分効果を記したが、ここでは上記区分/項目について、その詳細を分かり易く記述する/したい/つもりです(このサイトの読者には一般の方も含まれるので、平易な解説に勤めたいと思っていますが、不備不明なことがあればご遠慮なくお気軽にLINEなどでご通知ください。)

・・・・・・・・・・・・・・・・

1) ミジンコ抱卵個体の持続的な維持

既に「1-bC. 成長/繁殖」にもその状況を述べたが、今現在もその「抱卵個体」に着目し飼育実験を継続している(ミジンコに対するタンニン酸鉄の効果)。それらは高密度培養法の開発と限界密度の探求などのため。それでその途中経過も含めここにその概要を列記する。本項も今後時々、加筆修正を加えるのでご了承ください。

その概要
ミジンコを低密度(例えば、数十匹/1L)で実験を開始し給餌管理型培養を行うと1ヶ月程度で中高密度(大小取り混ぜて1匹/ml?くらい:多すぎるかな?)になる(飼育や観察のトレーニング期間)。
その後そのまま、その密度を維持、あるいは、限界密度を調べようとすると、徐々に抱卵個体数が低下しはじめる。数週間後には卵を背負ったミジンコ(抱卵個体)がほとんどいなくなる。相関して中大サイズの個体数も減少しはじめる(再現考察の期間)。
但し、小サイズの密度は変化していない気がする。そのまま飼育を続けるとミジンコが少なくなる/かなり個体数が減少する(ある日突然、個体数が激減している状況に繋がる)。それで、その時期に、つまり、抱卵個体がかなり少ない状態を確認したら、タンニン酸鉄水の添加を開始する(チャレンジ考察の期間)。
そうするとその効果と思うが、抱卵個体数が増え始める。個体密度も上昇するという実験状況である(自己満足の期間:通しで約3ヶ月間の実験)。
これでは「何がなんだか分からない・プンプン!」と思っています(すいません)。
・・・・・・・・・・・・・・
なお、収容密度は目視推定であり、抱卵個体数/密度とは、肉眼でも容易に視覚確認ができる中大型サイズが抱卵ステージなので「抱卵を始める数ミリサイズ以上の個体を観察して目視評価した個体の割合(個体数)である。それで、当面の目標は「中大サイズの1割程度が常に抱卵している」を期待して実験を継続している(実験考察奮闘中である)。このことは、ミジンコの高密度培養/飼育の話題として丁寧に記述できるようにしたい/期待してる。
なお、いづれの飼育密度状態であっても、腹ペコミジンコが生じないように配慮することも重要である(重複するが、腹ペコミジンコは水平方向への高速遊泳を始めるので、そのようなスイマーミジンコが生じないことを基準として給餌する)。

・・・・・・・・・・・・

それで「定量数式化・数量曲線化・増殖曲線化」ができれば何かと都合が良いと考えている(生成AIに質問すれば解決するかな!:その前に質問記述で混乱するかな?)。なお、筆者は能力不足のため今はしていないが、その経緯から思いつくヒントを次に列記します(例えば/思い込みの話として扱ってほしい)。
普通に言えば「中大サイズ個体がいつでも抱卵している」ということはない(出産後に改めて抱卵するには1週間程度を必要する?:詳しくは今後の課題)。また、ミジンコの寿命を便宜上1ヶ月程度?とすると抱卵回数は3回程度かな?、一度の抱卵数は数個程度。それで1個体の生涯出産数は10匹程度?、という話になる(初期10匹なら月末には100匹?:これでは小学生レベルだよね)。要因解析の上でそのシナジー効果などを意識すると大学院レベルの数式化になるような気もする(誰かチャレンジしてね!)。
なお、この話は根拠なし妄想であるが、その経緯(構造:要素の配置とその繋がり)からも考察が必要である(考察や議論にはFDA法が有効と思っている)。それでいつかどなたか定量数式を作ってほしい(大期待である:完成したら教えてね!)。構造探求・要素抽出・その配置繋がりの考察・定量化・数式化・社会貢献なので「探求学習:活動」ですね。
なお、給餌給食室の事情も大きく関わるので、その観点も含めた高密度培養法の数値方程式ができると良いと夢見ている(金賞がもらえるかも!)。
なお、定量化の話はいつかは「提案-1. 高密度培養法」の区分とするつもりです。

(今現在は以上です)


2) 鑑賞魚水槽「ヒラ巻貝の貝殻」への効果

観賞魚水槽に入れ飼育してるヒラマキガイ/淡水性巻貝の話。ヒラマキガイは赤褐色の光沢のあるアンモナイトのような貝殻である。既に1年以上メダカあるいは金魚と同居中であるが、自前のそのヒラマキガイの貝殻はなぜか「白っぽくガサガサ:貝殻劣化?」していることが気になっていた。イカの甲などを入れ改善を期待したが効果なし。それでも繁殖は旺盛でその数は増え続けるので、時々、別の水槽やミジンコ水槽に移植していた。ミジンコ水槽に入れたヒラマキガイは良い同居人であるが、貝殻劣化に変化や改善は見られなかった。
しかし、タンニン酸鉄をミジンコ水槽に使い始めてから明らかに貝殻が赤茶色光沢の正常型に変わった。なぜ改善したのかが問われるが、ともかく、改善効果を示した。
その後、気づいたことであるが、別室のメダカ水槽にもヒラマキガイが同居している(上記水槽から移植した個体群)が、そのヒラマキガイはずっと正常な貝殻を示している。それで、貝殻劣化水槽とその正常水槽を比較すると、水槽底に用いる水底が違っていた。つまり、前者/劣化水槽の底は白褐色数ミリ程度の「礫」であり、後者/正常水槽はこげ茶色のいわゆる「焼き固めソイル」であった。土壌を原料に加熱成形した小粒の製品である(調べてはいないが土壌成分に鉄分が含まれているため!)。それで、ヒラ巻貝貝殻の話は鉄分効果の傍証としている。

以上でヒラマキガイへの効果の話は終わり。なお、ヒラマキガイは匂いに大変敏感であり、特に、クロレラ錠剤を与えると数十センチ先からでもその場にすばやく移動を開始する。また、餌成分が水表面にある場合、同様にその場に集まることから、今では匂いセンサーのような働きをする人気者である。
また、ミジンコと同居させると、水底に沈下したミジンコの排泄物を食べてくれているような気がする。但し、自分自身のフンは食べないようである。

・・・・・・・


3) 海辺海藻「ボウアオノリ」の生育状況

近場の海辺を時々散歩している。透明度が高く水質良好で綺麗な海辺なので、数メートル先の海底や岩礁も丸見え。しかし、サカナやカニ・フナムシを岸から見ることはほとんどない。もちろん、岸辺からは海藻類を見ることもない。
11月のことであるが、生命痕跡や海藻などが見られない砂浜を歩いていると、海辺に1cmほどの小石に固着/接着した緑色糸状が束になった海藻(長さは5cm程度)を1個だけ見つけた。綺麗だし珍しく思ったので拾って帰った。海藻知識が皆無に等しいので見識のある知識人に写真を送って問い合わせたらすぐ「それはボウアオノリです」という回答を得た(さすが専門家、Iさんに感謝です)。
その頃、鉄分効果が気になっていたので、持ち帰った小石を、唐突だけど磁石反応で調べると、なんと磁石にその小石が引き寄せられた(とっても驚いた!)。

それで、その後は散歩ついでにボウアオノリ探し。その結果、ある日、すごく小さなラグーンのような水深数十センチ砂地になんと同様の小石ボウアオノリを沢山見つけた(緑色が広がり大きな群落になっていた)。それで、もちろん、数十個その小石海藻を持ち帰り、同様に磁石反応で検査した。その結果、その6割が磁石に接着した。反応しないは4割であるが、小石に含まれる鉄分量で反応は違うはずなので、ともかく、鉄分を多量に含む暗褐色の小石にはボウアオノリが育つという結論:そう信じざるを得ない結果となった(誰もが驚嘆:すごいよね!)。いづれにしても、生き物はそれぞれの好みは違うが、その基本に「足場依存性/接着基質依存性」という大前提がある。生き物が好きな接着基質/Matrixを念頭とすることは大切(コラーゲンなどは細胞生育の基質なので美容に関わるよ!は類似の話かな?)。

但し、この地は昔から砂鉄が多い場所なので、砂浜に磁石を当てれば容易に砂鉄がたくさん取れる。しかし、その海辺水中の砂浜自体にボウアオノリなどの海藻が茂っているってことはない。
「水清ければ魚住まず」のような具合で棚上げしがちであるが、ともかく、磁鉄鉱と褐鉄鉱と有機酸鉄のことが本編の片隅に配置した、ということになる。富士山や熱海、伊豆半島や大島を遠望するこの場所その海中に海藻が繁茂する日はくるのだろうか。それで時々この地で漁を生業とする人から昔の状況や取り組みを聞いている。その中で特に気になったことを1つ記述する。

その昔はこの地でも海藻が繁茂していたらしい。ウニ・アワビ・タコや魚類も普通にたくさんいたらしい。今では藻場回復のため「ウニ潰し」という言い表しを使っているが、磯焼け防止のためである。ところで、この地の漁師さんらは漁/収益のためでなく、海藻維持のためグループで定期的に重労働により海藻を刈り取っていたという話である。陸水でも定期的な水草刈りが水生物を保全するという話は普通と思うが、海辺でもそうなんだ!と深く感動した。
人個人の生業は「労働・仕事・活動」・「投資・消費・浪費」という区分/枠組みで成り立つという話があるが、海藻刈りは投資であり活動(Action or Active)なのだろうと思った。つまり、海自然の探求活動である。

以上が今現在の記述です。今後加筆修正を加えます。ご意見大募集です。

・・・・・・・・・


4) 陸上植物/園芸品への効果

1a.付録1「鉄分力について」で「オオカナダモ・オリズルラン」の話を書いたが、その後、タンニン酸鉄を庭の園芸品種や室内の鉢植え観葉植物などに与えて効果があるかどうかを気長に見ようとした。今現在の状況を言えば、真っ黒なタンニン酸鉄液を植物に与えても害にはならないことは分かった。しかし、生育速度や根張り状況などは確かめていない。それから、生け花や花瓶の花束維持効果も気になるが、園芸が好きな人によれば「根食い虫?がいなくなると嬉しい」という話を聞いたが、ともかく今現在はここまでである。
補足:とうもろこしの苗を買ってきて野外で比較実験を試したところ、少し効果ありかなって思ったけど、夏場の暑さで枯らしてしまった。なお、トウモロコシも連作障害が生じにくい植物という話も聞いた。

農作物などのことを考えるとポジティブな効果に繋がる話は貴重その上ない。それで、何か情報があればお知らせください。

なお「淡水・海水・陸上」と区分し記述したが、今流行りの「アクアポニックス」のイメージで検討することも大切だし、ブルーカーボンのような地球規模から考えてみても良いのではないだろうか(マーティン博士が喜ぶはず!)などと妄想しがちになる。でもチャレンジは有意義な探求:未来へ向けてがんばれ〜!

現在は以上です。・・・・・・・・・


現在の記述は以上です

・< 先頭行へ・目次

<2. 材料と方法>

とりあえず、a. タンニン酸鉄、b. ミジンコ餌料の調製と給餌法、の概要を記述します。ミジンコ飼育装置やタンニン酸鉄結合軽石などについては今後。その他のことも丁寧に記述するつもりです/予定です。

2a. タンニン酸鉄水溶液の調製

<材 料>

水出し緑茶(例えば商品名:伊藤園ワンポット緑茶)、スチールウール(例えば商品名:ボンスター/日本スチールウール社)、広口1L容器(透明あるいは半透明)。なお、上記商品のお茶パック素材は生分解性らしいく都合が良い。また、他の商品と比較すると1次抽出液の透明度に優れている気がした。

<タンニン酸鉄液の調製法/作り方>

1)500ml水道水に「水出し緑茶」1パックを入れ、1時間以上放置し、その後、緑茶パックが壊れないように注意しながら手揉みでタンニン液を十分に絞り出す(濃緑色のタンニン液が完成)。2)お茶パックを取り除いた後、スチールウール(スチールウールを薄く引き伸ばし広げ、一辺5cm程度で切り取った量)を少量、そのタンニン液に加え、時々撹拌しながら、放置する。3)半日あるいは翌日には綺麗な墨色に変色しているはず(但し、数日以上放置すると熟成するような気がする)。それを「タンニン酸鉄液」とする(完成:透視幅3cmでほぼ不透明になる濃度)。色合いが薄い場合は、タンニン液あるいはスチールウールを再度入れて濃度を調製する(あるいは反応時間を数日に伸ばす)。その後は、別容器に分注し保存とラベル書き/貼り付け。有効期限は室温で数ヶ月?(現在は不明)。なお、保存が長くなると独特な匂い/臭い(好き嫌いがあるはず)を発するが、生物毒性はない/はず。保存したタンニン酸鉄水には少し沈殿物も生じるが、使用前に、激しく振動撹拌すればそれらは分解するはず。分光光度計などが使える場合は定量化して使えば科学的と思います。

補足1:水にお茶パックを入れ、軽く揺すり30分ほど放置すると緑色の「水出しお茶:飲料用」ができるが、その使用済みお茶パックを、別容器で上記に従いタンニン液を絞り出すと、同濃度以上の緑色水ができる。それにスチールウールを入れるとほぼ同様な墨色のタンニン酸鉄液を作ることができる。飲料用の残りカス茶葉には少なからずタンニンが多量に含まれていると考えている(一度で二度美味しい実験材料となる)。「お湯・煮る」などを加えた作り方も可能であるが、この場では簡単低コストのため以上としました。
補足2:当然ですが、飲料用「ペットボトルお茶」にスチールウールが入れると同様にタンニン酸鉄液ができる。簡易色調標準液としての役割は果たすと思うが、成分の標準化とコストについては疑問が残るかも。
補足3:鉄分には「釘や番線針金」でも可能であるが、スチールウール(ボーンスター)は効率効果的に加え多目的であり安全安価である。なお、使用済みお茶パックなどを地域社会的に回収し、スチールウールあるいは番線や古釘を使ってタンニン酸鉄溶液を作れば、手間いらずで大量の自然環境改善液の調製も可能ではと考えている。貧鉄地域には自然に優しく低コストの観点から試して損はないのではないだろうか。

用 法ミジンコ飼育の場合、数日に一回、ほとんど色付かない程度を目安に、スポイトでそのタンニン酸鉄液を滴下する(例えば、数滴/1L)。なお、程度もあるが、十分に色濃い濃度であってもミジンコ(あるいはメダカ)への毒性は生じない(お茶液やスチールウール液そのものは生物毒性を示すので注意:なお、人が飲むお茶は別の話)。
上記の調製法で作った真っ黒な墨色なタンニン酸鉄を生き物がいる水中や土壌に注ぐ添加する時、何か悪い影響がでないかって思いますが、今のところ信じられないほどに無害と思っています。しかしそれでも、試してみる時は少量から徐々に量を増やすことがポイントです(情報を待ってます)。

補足/コメント:魚類骨パズル骨格標本のWebサイトに記載した「古代色骨格」とはクリーニング済みの骨をタンニン酸鉄溶液に浸し染色したものである。
また、タンニン酸鉄水を静かに水に落とすと墨汁のように静かに拡散や沈下を始める。まるで立体的な墨流し/水アート状態になる(落とし方で形や変化が楽しめる!)。それで「水流チェック試薬」としても優れている/使えると思っている。
なお、タンニン酸鉄の墨色はその他の用途(染物処理や鉄瓶皮膜処理)などにも利用されているようである。本編ではどこでもだれでも入手可能な「お茶」を素材としたが、タンニンによる渋味のある植物や農作物(例えば、渋柿皮)などでも容易に作ることが可能ではないかと思っている。なお、無機鉄として考えれば赤色の「ベンガラ」などを思い付くが、その生物効果も気になる。
ともかく、貧鉄日本を「捨てる前のお茶殻」などを用い、自然環境保全への一助とすることはできないものだろうか(如何でしょうか:ご協力をお願いします)。

・・・・・・・< 先頭行へ・目次>・ ・・・・

2b. ミジンコ餌料と給餌法

本編ミジンコの実験飼育に用いたエサ/餌料は「自家製米ぬか菌液、エビオス錠剤、クロレラ錠剤」の3種である。ここでは最初に「米糠菌液」の調製法と給餌法を記述する。
なお、本編「米糠菌液」をミジンコ餌料として推奨するものではない(学校や家庭の場合は一般的な餌料の方が安全であろうと思っている)。
ただし、高密度状態培養の場合や野外大規模飼育の場合は、手間やコストなどの観点から、JSK米糠菌液は好適であろうと考えている。

補足/ミジンコ餌料の種類:本編では上記3種類を「餌の基本」としたが、いわゆる珪藻類などを含むグリーンウォターが悪いという観点ではなく、ともかく成分性状の単純化と低コスト化のため3種とした。その3種類を下記の給餌法「吊り下げカップ法/給食室」で比較するとカップ内への能動的な集合効果には違いがないような気がしている。
なお、野外水槽などに生じるグリーンウォーターを餌として使用すると少なからず他生物(例えば、ケンミジンコ、ヒドラ、プラナリアなど、あるいはボウフラ)の混入が生じる(それなりの配慮や注意が必要である)。ところで、ミジンコの栄養要求素/栄養生化学的な研究ってあるのでしょうか?:ご存知の方はご教示をお願いします。

注意/安全対策:エサ作りは、食品や健康補助品を素材とするが、ミジンコ飼育や実験用としたものは厳格に食品とは別扱いで管理し取り扱うこと。また、菌液を用いるため飼育水槽付近は清浄な状態を維持し安全対策に配慮する。関係者にも「菌液使用中:注意」を伝えるも重要。


<米糠菌液の調製>
ぬか漬け/ぬか床に用いる市販品「米ぬか」は、商品名「いりぬか:800g/国城産業」を用いた。塩分やアミノ酸などを含む「ぬか漬けの素」などの製品もあるが、ともかく成分単純化のため上記製品とした。以下、「ぬか」には「糠」の文字を用いる。

<主な材料>

100ml程度の小型広口瓶(広口円柱瓶)、いりぬか、ぬか床、スポイト、ペットボトル、スポンジ、ラベル書き用品、など

<調製法>
1)広口のマヨネーズ瓶などに上記のを大さじ3杯ほど入れ、家庭で作る食品「ぬか漬けのぬか床(善玉菌が増殖しているはず)」を小さじ1杯加え、更に、水道水を糠が浸る程度に入れ、混ぜ、キャップで密封する。その容器には必ず「米糠菌液と日付」などのラベル書き貼る。2)その後は室温で、1日1回振動撹拌を加え、糠菌を培養する(放置するだけ)。3)3日後、米糠液量と同量の水道水を加え、振盪撹拌したものをミジンコ飼育に用いる「米糠菌液の素」とした。その保存は可能なら冷蔵保存。4)使用する時は、撹拌静置後の上澄みを大型スポイトなどで吸い取り、下記の濾過器で残渣を除き、その濾液を「米糠菌液」とした。5)冷蔵保存中の菌液が目減りした時は水道水を加え、元のレベル/液量に戻し、同様に保存するが、大量に上澄みを使用した場合は、水道水を加えた後、1日ほど室温培養の後に保存とする。6)有効期限は3週間とし、その後は改めて上記に従い調製する。「種菌」は「食品ぬか床」、あるいは上記の「米糠菌液」を用いる。

注意事項:米糠液やその上澄みの色は「乳白色」である。その匂いは「乳酸菌やぬか床」の匂いに類似するはず。黒色や変色のスポット、あるいはカビが生じている場合は使用しない(廃棄処分)。米糠菌液の表面に白い脂肪分が生じても問題はないが、腐敗臭や悪臭を感じる場合は躊躇なく廃棄する(庭に廃棄、あるいは、家庭内ではハイターなどの塩素を加え撹拌の後に廃棄)。当たり前であるが、米糠菌液などを食味することは厳禁。使用した器具などは十分に水洗乾燥の後に再使用するが、食器などとは別扱いで管理すること。

濾過器の作製:小型ペットボトルの底を切り取る。キャップには1-2mm程度の穴を開ける。ボトルネジ口の外周サイズに合わせて、食器洗浄用のスポンジを円柱状に切り取る。ネジ口にそのスポンジを差し込み、穴あきキャップを付ける。米糠菌液の素を注げば、スポンジがフィルターとして機能するので残渣が取り除けるはず。

・・・・< 先頭行へ・目次>・・・・・

<ミジンコ餌料/菌液の給餌法

餌とその給餌法はミジンコ飼育の要である。ここではミジンコの収容個体数/密度が低い場合(ポイント1)と高い場合(ポイント2)に区分して解説します。補足:密度が高い低いの表現では不明瞭ですが、例えば、水槽を見て、少し探しながら 「あっ いた いた:低密度」、ミジンコは個体数が上がると少数グループで偏在するその状態で「いる・いる!:中密度」、あるいは、「沢山いる!」と感じる程度から高密度、とするのは如何でしょうか。方眼用紙1cm角で百マス(10x10)を水槽ガラス外面に貼り付け、反対側から透視で密度チェックという方法も使えると思っています。また、日光の影響のない状態で、小型LEDランプ(5cm円柱シェードで光束をつくる)を使うとミジンコが見えやすくなるはず。

ポイント1(個体数が低密度の場合)
給餌量は水槽サイズと個体数で異なるが、そのポイントはともかく少量(数滴/1L)である(飼育水が濁ることは厳禁)。最初は数日に1回、スポイトに水道水で希釈した米糠菌液を取り、飼育水中に差し込み静かに様子を見ながら菌液を少し滴下(菌液はその比重のため底面に落下します)。なお、ミジンコは底面にあるエサを逆さになって盛んに拾い食いする。
ともかくつまり、飼育水に濁りが生じないことがポイント。例えば、水面でエアレーションを行う(ミジンコは低酸素にかなり強いはず。エアレーションは小バブルを作り水質の目視確認/管理のため)。つまり、泡がすぐ消える状態を維持する。泡が持続するや消えない状態が生じた場合は給餌してはいけない。なお、ミジンコは休みなく羽ばたき行動により、水中懸濁物を摂取し水質透明化に寄与するので、翌日には泡が消えているはず。もし泡が増えている場合は「3分の1水換え」を行い、あるいは、その水換えを繰り返えして水質透明度の維持を図る。補足:菌液滴下で泡が消えず、そのまま放置すると、その後突然、水質が白濁する場合(水中菌が爆増する:事故死に繋がる)もあるの注意。

ポイント2(ミジンコが高密度になった場合)
目視観察でミジンコ数が容易に十分に確認できる状態(例えば、100mlあたり数十匹?)の場合/になった場合、ミジンコ飼育の水中に小型プラカップや小ガラス瓶を吊るし(1mmステンレス針金などを用いて水中に設置し)給餌室/食堂とする。給餌はその容器の中程からスポイトで静かに米糠菌液を滴下し、カップ底面が数mm少しだけ「濁り面」となる程度を目安にする。ミジンコは自らその給食室に集まり摂餌行動を示すはず(食べ終われば外に移動するはず)。
給食終了後は必要に応じてカップを取り上げ洗浄し、次回の給餌に備える。
高密度になった場合、少し多めに菌液を与えるが、濃度が高すぎるとその給食室が過密収容になる場合もあり、その場合は「圧死・酸欠」のような事故死に繋がるので注意:つまり、現在の実験観察を狙いとした給餌法のポイントは泡状態を指標としながらともかく少なめで菌液を与える、である。
注意:給餌道具に黒っぽい菌叢/スポットが生じたままミジンコに給餌してはならない。それら黒色の菌体(細菌やカビ)は毒素を産生している場合があるので悪い影響がでる可能性がある。見つけた場合はハイターなどで殺菌消毒を行う。洗浄の時は「ハイポ/チオ硫酸Na」を利用し、脱塩素にも配慮する。

・・・・・・・・・・・・・・・

エビオス錠剤やクロレラ錠剤は補助健康食品であるが、飼育実験に使用する場合は別容器に少量数を取り分け使用する。
1)錠剤なので、内面がU字型の容器(例えば、丈夫なショットグラス)に入れ、丸棒などで上から圧力を加え粉砕し使用する/密封で保存する。2)十分に粉砕できた粉をそのまま少量(本当に少量/耳かきの先に少し載る程度)で、飼育水槽に振りかけて給餌とする。あるいは、粉を水で懸濁液(エビオスは乳白色液、クロレラは濃緑色液)とし、スポイトで水槽に少量滴下する(少量がポイント)。3)懸濁液は両者とも沈下性なので、その量は上記「米糠菌液」に記述した用法に準じる。

・< 先頭行へ・目次>・

<3. オオミジンコ高密度飼育に向けて

はじめに:ここでは、本編で扱っているオオミジンコの飼育方法についてその概要を記述します。
透明水槽/展示水槽を用い、日々観察しながら、少し高密度を維持し、長期間に渡り飼育管理すれば、その間にその生き物が示す臨場感に色々な驚きや発見があるはず。また、その間に各種の実験検証に用いることもできるはず、と考えています。しかしともかく、簡易管理によるミジンコ飼育培養のポイントが不明では学びの扉には到達できないかも!。
本編では簡易管理飼育による高密度や限界密度を知りたいと思い諸条件の検証を進めていますが、今現在は「ミジンコ飼育にみた不思議」に記述したように、1尾/ml程度の維持培養で推移しています(限界到達密度は未だに不明)。
しかし、重複しますが「突然消滅現象」には一度も遭遇していません(多分「赤潮現象」と同類の生物現象ではないでしょうか:消滅現象を本編では確認できていませんが、しかし、かなり興味深い「探求すべき生物現象」と思っています:赤潮現象のマイクロ再現系として使えるかも!)。
なお、しかし残念ながら「限界密度の確認」には、もう少し大掛かりな実験設備が必要かなと感じています/いう状況です。

オオミジンコは巨大、まれに全長6mm?程度にもなるため、肉眼でもその個体・形態・様態・運動の観察も可能(虫眼鏡で見ればフリフリ羽ばたくミジンコが丸見え・透明シートに優しく挟めば体の中もゆっくり観察が可能)です。特に飼育管理でポイントとなる「背中に卵を持っているか、生まれたばかりの小虫/0.5-1mm程度もいるか」なども顕微鏡を使わず観察が可能なため、生物探求の素材として破格なメリットを示すと考えています。
本項が学習教材や自然誌探求の枠組みとなれば幸いです。それで、オオミジンコ飼育の要点/ポイントを思い付くまま列記します/する予定です。その区分は次の3つとします。
1)飼育装置の概要, 2)日常的な観察のポイント,
3)給餌法・水管理法。

・< 先頭行へ・目次>・


1)飼育装置の概要

上図は暫定的ではあるが「閉鎖系循環式止水型ミジンコ培養装置」の外観。つまり、オオミジンコの高密度培養システムのつもりです。
水槽外寸は縦/横/深さが16 x 45 x 22cm。水深が約15cmなので飼育水は約10Lであるが、図の左上/右下には注水用と排水受け用の2Lボトルが設置してある(写っていない)。ただし、下図のように左上の注水槽には「タンニン酸鉄結合軽石」を設置し水質安定化を計った。

つまり、2リッターの予備水が1滴/2秒で餌場に滴下され、右下のサイホンでその加水量が排水され、水受けカップに保存される。1日一回その排水を注水槽に移し替え、給餌カップの餌濃度などを調整するシステムである。
なお、水槽水面には水質確認用として「エアレーションパイプによる気泡発生」を設けた(泡が消えない場合は水質悪化しているかも)。
また、水槽の設置場所は自然光が降り注ぐため、ガラス窓付属のブラインドで日中光量を調節した(直射日光を防止した)。水槽背面には半透明白紙を貼り付け照度の均質化を図り、また、ミジンコ個体の目視確認の便宜として用いた。
なお、本編の簡易飼育法の一部として「タンニン酸鉄水の添加」もポイントである。

もう少し詳しい説明は今後に予定。
・・・・< 先頭行へ・目次>・・・・・

上図は米糠菌液を与えた時のミジンコ状態である(次図も参照)。本システムではヒラ巻貝を同居生物として用いている。水槽底面の黒っぽい沈殿物はヒラ巻貝のフンである。数ヶ月以上の飼育であるが水の透明度は維持される。悪臭なども生じない。タンニン酸鉄水を頻繁に添加しているため、水色は少しだけ黒っぽいが感覚的には透明が維持される。
今現在の1ヶ月後の到達密度は1尾/ml程度と考えている。ミジンコサイズが正規分布すると仮定すると3mm程度の個体が平均値になる。それらは湿重量で数mg/尾ほどと推定すると、従って、10L飼育水には1万尾のミジンコが常時生育しているということから、生産量はとりあえず数十g/10L程度かな?(多いのか少ないのか不明です)。それで例えば、定期的に大型サイズのみを濾過選択採取で密度維持飼育が可能かどうかも今後の課題と思っている。
現在は以上。今後もう少し詳しく飼育装置のポイントを記述予定ですが、透明水質による飼育密度のギネス記録って何尾/Lでしょうか?

・< 先頭行へ・目次>・


2)日常的な観察のポイント:チェック項目

前提は「1.b. ・・にみた不思議」ですが、下記が日常的なチェック項目です。

  1. 水質確認(水温, 水質, 底面, 水位, 光量)
    a. 水質に濁りや粘性浮遊物などがないか。b. 臭い/異臭は生じていないか。c. 水底に異物が生じていないか。d. 光量調節(程よく分散するような状態を試してみる・ミジンコが中層に集まる状態)。補足:実験学習の場合は水質チェックキットなどを用いると都合が良いと考える。
  2. 個体状態(密度・サイズ分布・遊泳状態)
    a. ミジンコ密度は上昇しているか。b. 大中小サイズ/体長の分布に偏りはないか(変化はないか)。c. ミジンコ集団は落ち着いているか・素早く水平遊泳している個体が多くはないか・水底で逆立ち摂餌の個体がいるか。d. 脱皮中の個体に加え、死亡個体や脱皮殼の有無なども確認する。
  3. 繁殖状況(抱卵個体数など)a. 抱卵している中型サイズ以上の個体はどの程度いるか(その抱卵個体の割合を推定する)。b. 最小サイズはどの程度いるか。c. 接合/交尾や休眠卵を背負った個体はいないか。
  4. その他:同居生物(ヒラ巻貝)の生育状況(貝殻の色合いや成長)。混入生物/発生生物の有無確認。
  5. 以上に基づき給餌タイミングを判定する。なお、給餌後の水質チェックも大切です。

・< 先頭行へ・目次>・


3)給餌法・水管理法

給餌法の概要はすでに「ミジンコ飼育にみた不思議:1b-B. 摂餌/給食」や「2. 材料と方法」に記述したのでここでははじめに上図「給餌風景」を説明します。

上図は懸垂グラス/ミジンコ給食室に米糠菌を与え30分ほど経過した状態の様子。腹ペコミジンコが大集合する。大型サイズだけが集まる場合、あるいは小型サイズだけが集合する場合も生じる。つまり、大型サイズが満腹状態になると小型サイズが集まるような気もしている:大小で住み分けがあるような気もする(これは妄想かな!)。

なお、重複しますが、給餌法のポイントは少量を与え観察し、その経験から給餌計画や方法を独自に設定することと考えています。

簡易飼育法での水質管理は、水面に設置したエアレーション気泡での泡立ち状況に応じた対応のみである(小規模リッター飼育の場合でも水面エアレーションは表面に浮遊する餌成分の分散に適している・あるいは、風船ポンプなどで時々水面送風すれば水界面の皮膜分散が可能である)。つまり、米糠菌液/餌料が多すぎると気泡が消えなくなるので、その点に注意する程度であるが、必要に応じて蒸発減水の場合は加水を行う。また、数日おきにタンニン酸鉄水を3ml/10L程度で加えることも水質管理のポイントと考えている。
ともかく透明水質を維持し側面から丁寧に観察することが重要と考えている(観察とは対象に「構造:要素の配置とその繋がり」を認め考察すること)


4)ミジンコ & その飼育の特徴

「1-b. ミジンコ飼育にみた不思議」に列記した事項と重複するが、ここでは筆者が面白いと思っている性質などを箇条書きとする(予定です)。

    1. ミジンコは水質浄化を得意としている(適切な飼育条件下で水質が悪化することはない)。
    2. ミジンコは米ぬか菌液に集合する(匂いに反応する)。その餌のみで三ヶ月以上の長期飼育が可能である。
    3. ミジンコは光に反応し、偏在集合するが、餌状態も大きく影響する。
    4. ミジンコは大食漢である:腹ペコミジンコは高速水平遊泳を行う。満腹?ミジンコはゆっくり遊泳であるが、どちらも羽ばたき遊泳を行う。
    5. ミジンコの卵形成再生産には鉄分供給を必要とする:ヘモグロビン代謝には鉄分が不可欠である。なお、タンニン酸鉄液の添加で少し着色する濃度ではほとんど無毒である。
    6. 光・水質・餌・鉄分の条件が整っていれば自然消滅現象は生じない(と思う:限界密度は不明)。
    7. 腐敗性水質や攪拌乱流はミジンコに致命傷を与える(低酸素にも耐性を示す)。
    8. ミジンコとヒラ巻貝は仲良し共同生活者である。
    9. ミジンコ飼育の最小必須条件とは「卓上1L透明容器、水、米ぬか菌液、タンニン酸鉄液、スポイト、虫眼鏡」と観察記録用具である。

・・・・< 先頭行へ・目次>・・・・

この続きの記述は今後を予定しています。アドバイスや質問・コメントなどは大歓迎です。

・< 先頭行へ・目次>・

<4. 提案1:淡水生物へのタンニン酸鉄の効果

対象生物の候補:メダカ、金魚、サケ・マス・アユの幼魚、ウナギその仔魚、小エビ、サワガニ、プラナリア、ヒドラ、タニシ、イトミミズ、ヨコエビ、ホタル生息地への効果、渓流水生昆虫、淡水アサリ、水草、苔類、 水底土壌添加による細菌増殖効果やその優占種、など。

加えて、淡水養殖業の水処理やアクアポニックス、など。もちろん、各地の水底土壌の生育菌叢や優占種への効果なども。

・・・・・

上記の候補/生物などにどのような影響があるか、良い悪いに関係なく、多面的な観点から探求・考察して欲しいと思っています。
詳細は今後記述を予定しています。候補となる生物や質問/コメントなどがあればお知らせください:大歓迎です。

・< 先頭行へ・目次>・

<5. 提案2:海洋生物へのタンニン酸鉄の効果

対象生物の候補:ハゼ、カニ、小エビ、ゴカイ、貝(タマキキビ、サザエ、アサリ、アワビ)、ウニ、ヒトデ、海藻、アマモ、アルテミア・ワムシ培養、ヨコエビ、など。それから、有毒プランクトンへの効果、汽水域の水底土壌への効果なども。

なお、アマモって種子植物?だから土壌依存生物なので、塩水/海水中で利用できる鉄分/構造は限られている/のような気がする。生物ができる鉄分は「限定的な構造」の観点も組み入れ実験して欲しいって思っています。加えて、やっぱり「湧水域の調査」って楽しい・有意義かも!

・・・・・

淡水生物の場合と同じ観点です。今後記述を予定しています。アドバイスや質問・コメントなどは大歓迎です。

・< 先頭行へ・目次>・

<6. 提案3:水生物環境保全対策について

タンニン酸鉄効果を検証してみたい項目
1. タンニン酸鉄液と地域社会、2. 全国「地域・家庭・学校」によるお茶殻やタンニン酸鉄による地域自然貢献、3. タンニン酸鉄結合基質による磯焼け防止・アマモ場造成、4. ハゼがいなくなった汽水河口水域について(釣り場の回復/改善:皆んなで気軽に釣りができる環境保全)、5. 小さな池やビオトープなど。6. 淡水養魚場の排水水系について、などなど(農薬ため池などへの効果は多分ダメかな!)

ポイント身近で小さな夢が膨らむような場所!:手間いらず周りの協力に基づき使用済みお茶殻を用いタンニン酸鉄水を作れば国土風土自然資源の保全に向け準備完了!:気長に楽しげに未来への低コストによる投資です。
それで次の「水系コンポスト」も参照してね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水生物環境改善用「水系コンポスト」の設置

個人や学校探求レベルでタンニン酸鉄の効果が気に入った場合は、広域社会保全の観点から組織だった方策が図れれば、きっと国土風土自然資源の回復や啓蒙にも繋がるのではと思っている(低レベルかもしれないが探求学習の典型かな?)。
下記の前段は「水生物環境改善」に記述したの重複するが、改めてその要点を記述する。

  ・・・・・・・・・・・・・
街中水路/側溝などで普通河川/小河川に繋がる小水系の多くはコンクリート三面張構造であり、その水質は土壌浸透水ではなく土地表面水やコンクリート路面水の受け皿となっている。栄養塩が豊かな湧水などが加わる陸水とは異なり、それらの街中インフラ水系は従って貧生物/腐敗性水系の様相を示している。それらは更に海辺/海水に注がれる。汽水域の貧生物状態は海辺海産生物の生産にも甚だしく影響していると考えるが、社会インフラ/街中水系インフラは必要不可欠であり、自然資源としての役割は問われない/改善を求めるその根拠も希薄かもしれない。
しかし、それら小水路などはいわゆる毛細血管のようなものであり、つまり、それら無数の小水路に平易で適切な処置が可能なら水生物資源の抜本的な改革に繋がるのではないかと考えている(国土自然資源の保全は未来に向けて極めて重要と考えている)。

それで、物は試しであるが、例えば、街中地域社会の中核を担う学校・お店・町内会館など公共施設が水路の近くにある場合は、お茶殻コンポストの設置によりタンニン酸鉄の水系供給も容易に可能ではないかと考えている。つまり、自然に優しく最も低コストによる水生物環境改善策である。以上の背景を念頭に、その方策と装置?(事例)の作り方を以下に記述する。

材料:バケツ、小バケツ、ハンダゴテ(穴開け用)、透明塩ビホース(φ8mm/内径6mm程度)、軽石、番線針金、お茶殻と水。

方法:1)バケツや詰め物樽などの側面(小バケツの高さより下に)にを開け、2)その穴より少し太い透明塩ビホースを差し込む。3)小バケツ(お茶殻受け/タンニン酸鉄反応槽)の底には穴を多数開け、大バケツに入れる。4)小バケツの底には軽石あるいはタオルを薄く敷き詰めフィルターとする。5)小バケツに釘や番線針金を入れ、使用済みのお茶殻と水を少しづつ入れ放置する(タンニン酸鉄水ができる)。6)ホース先を道沿い側溝/水路にたれ下げ、任意・時々・協力者の自由意志で「お茶殻と水」を追加する。その結果、熟成したタンニン酸鉄水が水路に少しづつ供給される。以上が「JSK式水系コンポスト」の作り方と使用法です。
・・・・・・・・・・・・・
<ちょっとだけタンニン酸鉄による試み>

家庭内で手軽に扱える小容器(2L程度)に使用済みお茶殻を少しづつ集め、タンニン酸鉄水を作り、いっぱいになったら水系へ供給する程度でも良いと考えている。また、学校・お寺・神社などに付属するビオトープなどで試して欲しいと思っています。

しかし、組織的に学校や町内会などで、賛同者や協力者らが、日常的にコンポストにお茶殻を持ち寄れば、容易に多量のタンニン酸鉄が調製できるはず。水系へのその効果はおおいに期待できるレベルに達すると考えている。
更に、広域区画で多数の水系コンポストを設置すればその水系水質はきっと改善し、生き物に優しい多様性豊かな水系に様変わりするはずと考えている。
汽水域や漁港などの場合はタンニン酸鉄結合軽石(真っ黒な軽石)などによる改善策が考えられるが、ここでは多くの住民の自由意志に期待した取り組みの事例とした上記した。

とりあえず以上ですが、アドバイスや質問・コメントなどは大歓迎です。

・・・・・・

・< 先頭行へ・目次>・

<7. おわりに

誰でもどこでも可能な「自然に優しく最も低コストな水生物環境保全」の自然誌探求を進めてください(楽しげな発見や不思議を「書き記し綴る」こと)。つまり貧鉄日本を補完するタンニン酸鉄の利用と可能性の探求には若手の前向きな取り組みが必要であろうと思っています。可能なら、時々、それらの状況も教えてくださいね。

しかし、この国土風土/自然資源のことを考えると、昔の漁師さんのような管理人も必要ではと考えている。つまり、収益・行政・研究的な観点に偏るのではなく、その場その時に応じて対応できる見識のある「水辺管理人」が居れば良いのになって思う。外国風に言えば「ワイルド ライフ レンジャー・リバーキーパー」かな。
それには「謙虚・誠実、それから少しの勇気」が必要なので、思い当たるのは高校生物教師らがその候補であろう。民生委員って古くからの制度があるが、それならこれからの「人新世」の時代には水域探求委員のような方が不可欠なような気がする。如何でしょうか?

ダメ押しではあるが、余談として最後にわがままに言いたいことを書く。
気になることは日本語。学習などに使う漢字用語って、明治維新後に福沢諭吉や西周(ニシアマネ)らが外国語を漢字日本語に変換/創作してできたものがかなりあるらしい。日本語の難しさはきっとその辺に起因するのだろうと思ってしまう。誰でも自由にそれなりに使えることは大変都合が良い。特に管理者側には都合が良いが、一般人にとってはイメージ言語になりがちかもしれない。
それで例えば「多様性、探求、構造」などなど。その適切な用法ってどう共有したらいいのだろうって思ってしまう。悪いことではないがカタカナ用語が増え続けることはその現れかもしれない。なお、英語で気になる言葉はハンブル・ハンブリング(欧米社会の根底にはその文化があるような気がするが)。
話し合いの主語が私(一人称)では議論にはならない。学校では「私」ではなく「それは」などの主語による客観的な話題の取り扱いが不可欠と思っている。ぜひ試して欲しい!(お願いします)。
ところで、本編にも関わる「多様性」には修飾用語が必要と思うが、それ自体は最小公倍数?的なイメージの共有であろう。それなら母集団に共通する/が共有する「基本・基本の学び」が必要であろう(JSK的に言えば「階層構造性」の学び)。
基本については、世界中で多くの学者が数々の古典的/基本的な考え方や定義を提案している。つまり、それらの理解がないとこの話はこれ以上進められない気がする。筆者には無理な話ということになるので、これだけ書いて本編は全て終わりです。読んでくれていたらお疲れ様、感謝です。それから、ありがとう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【チラシ/リーフレット】

海岸散歩の時々に、近隣の方と海のことを話しますが、「水生物や海辺生物のこと:その疲弊具合を気にしてる普通の人って本当に少ない/いないかも!」って思うことがあります。それでともかく、平易な文章日本語で伝わる説明が必要と思った次第です。そのことを念頭に次の「チラシ/リーフレット」を作ってみました(対象は街中の年配の方や高校生などを意識しました)。ご批判やアドバイスをお願いします。

上のチラシ/リーフレットは海辺生物に向けて記述しましたが、街中の淡水「腐敗したようなヌルヌルに覆われた水域・小河川・側溝」や、プランクトンが少ないビオトープ・湖沼でも「水辺コンポスト」の効果が期待できるのではと思っています。

補足生物が利用できる鉄分は有機鉄って記述しましたが、イメージできないという意見もあるので補足します。

 化学で学ぶ鉄元素/Feは「反応性が高い/すぐ何かにくっ付きたがる」ので、そのまま単体ではすぐ錆びたり他の物質と反応してしまいます。生物は「錆びた鉄分や鉱物鉄が苦手」なので「生き物に由来する鉄分」を欲しがる・食べて鉄分を補充して生きています。
 稚拙で恐縮ですが、例えば、ポパイはホウレン草が好き、ブロッコリー・レバー・海苔・アサリ・シジミなどは鉄分が豊富。健康補助食品「ヘム鉄・トランスフェリンなど」は筋肉ムキムキに必要?とか。ともかく有機鉄は「貧血対策や体力増強など」に関わる食品成分にも関係します(イメージしてください)。
 但し、学習の観点から「有機鉄」に関わる用語を拾えば「赤血球ヘモグロビン(ヘム鉄)、細胞ミトコンドリア、光合成チラコイド」などを思い出してほしいと思っています。
 もう少し細かく言えば、動物の血液/体液にはアルブミン、トランスフェリン、フェリチンなどの液性タンパク質が含まれていますが、それらのタンパク質は「鉄元素Feを抱き込む/保護する」ような性質を示すので「鉄を守るタンパク質」ということになります。重複しますが、無機物Fe元素を組み入れた有機物/生物成分が有機鉄です。
 だめ押しになりますが、偏食動物、例えばパンダやハチドリ、ジンベイザメ・マンボウなどでも生きるためには鉄分が必要です。偏食でも貧血にならず生きていける理由を考えてみることも面白いのではって思ってます。つまり、偏食動物も食物連鎖で鉄分を補っているという話ですが、タコ・イカ・昆虫・ミジンコ、ゴカイ、などのことも考えてほしいって思う次第です。

・・・・・・・・

このテキストは、漸次完成に向かうので、以上が現況です。

・< 先頭行へ・目次

8. 会員交信情報録

感想や指摘や教材としての課題など、なんでも構いません。ご意見などをお寄せください。

  1. コメント(1c-3 関係)
    海藻刈りの話に里山管理のことが重なりました。でも、効果の原因はどう説明すればいいのか?  返答:自然は変遷するし、陸上では植生遷移という現象があるようなので、海藻類などでもその可能性があるため?かな。でも、そんな話は聞いたこはないので、誰か教えて欲しいって思ってます。
  2. コメント
    (自然資源について:沖縄在住から)
    生活が便利になった分、地球破壊になっている事を、みんな薄々気づいていても、何をすればいいのか? 行動に移せないというのが、本心の様に思います。 きっと、具体的な指示が必要なのでしょう。 コンクリートの溝で、道が綺麗になる事は当たり前の様に思っていても、その裏の事情は誰も知らないと思います。
  3. ・・・・・

・< 先頭行へ・目次

9. 関連情報・参考動画や文献など

このサイトでは、昔の日本その国土風土など、今の自分では知り得ないそれらを好き勝手に記述しました。それでここでは、一般の方でも参考になるような情報(主に朗読動画)を掲載します。関連して。お気付きの動画や情報などあればお知らせください。

* エドワード モースが見た明治初期の日本
 YouTube動画名:日本その日その日
 (1章-9章:それぞれ約1時間の朗読集)

* イザベラ バードが見た明治初期の日本
 YouTube動画名:イザベラ バードの日本紀行
 (1-11編:三谷幸喜などによる朗読集)

* 柳田國男による明治の日本
 YouTube動画名「故郷七十年
 (1-7編:それぞれ約30分以上の朗読集)

* 司馬遼太郎による評論
 YouTube動画名「日本人について

* YouTube動画名
 「魚はなぜ減った?〜見えない真犯人を追う
 (公益財団 日本釣振興会 公開)

* YouTube動画名「イワシ
 (NHK日本動物記 1985年放送)

・・とりあえず以上です・・・・

以上、恥の上塗りのようなことを書きましたが、
みなさんのご活躍を楽しみにしています。
おわり

・< 先頭行へ・目次>・

 


2

2

2

Fig.01 Fig.02 Fig.03

2

2

2

Fig.04 Fig.05 Fig.06

2

2

2

Fig.07 Fig.08 Fig.09

2

2

2

Fig.10 Fig.11 Fig.12

2

2

2

Fig.13 Fig.14 Fig.15

・< 先頭行へ ・「目 次」へ >・

2

2

2

Fig.16 Fig.17 Fig.18

2

2

2

Fig.19 Fig.20 Fig.21

2

2

2

Fig.22 Fig.23 Fig.24

2

2

2

Fig.25 Fig.26 Fig.27

2

2

2

Fig.28 Fig.29 Fig.30

2

2

2

Fig.31 Fig.32 Fig.33

・< 先頭行へ ・「目 次」へ >・

2

2

2

Fig.34 Fig.35 Fig.36

2

2

2

Fig.37 Fig.38 Fig.39

2

2

2

Fig.40 Fig.41 Fig.42

2

2

2

Fig.43 Fig.44 Fig.45

2

2

2

Fig.46 Fig.47 Fig.48

・< 先頭行へ ・「目 次」へ >・

2

2

2

Fig.49 Fig.50 Fig.51

2

2

2

Fig.52 Fig.53 Fig.54

2

2

2

Fig.55 Fig.56 Fig.57

2

2

2

Fig.58 Fig.59 Fig.60

Fig.61 Fig.62 Fig.63

2

2

2

Fig.64 Fig.65 Fig.66

2

2

2

Fig.67 Fig.68 Fig.69

2

2

2

Fig.70 Fig.71 Fig.72

2

2

2

Fig.73 Fig.74 Fig.75

2

2

2

Fig.76 Fig.77 Fig.78

・< 先頭行へ ・「目 次」へ >・

2

2

2

Fig.79 Fig.80 Fig.81

2

2

2

Fig.82 Fig.83 Fig.84

2

2

2

Fig.85 Fig.86 Fig.87

・< 先頭行へ ・「目 次」へ >・

2

2

2

Fig.88 Fig.89 Fig.90

2

2

2

Fig.91 Fig.92 Fig.93

2

2

2

Fig.94 Fig.95 Fig.96

2

2

2

Fig.97 Fig.98 Fig.99

2

2

2

Fig.100 Fig.101 Fig.102

2

2

2

Fig.103 Fig.104 Fig.105

2

2

2

Fig.106 Fig.107 Fig.108

・< 先頭行へ ・「目 次」へ >・

2

2

2

Fig.109 Fig.110 Fig.111

2

2

2

Fig.112 Fig.113 Fig.114

2

2

2

Fig.115 Fig.116 Fig.117

2

2

2

Fig.118 Fig.119 Fig.120

2

2

2

Fig.121 Fig.122 Fig.123

・< 先頭行へ ・「目 次」へ >・

2

2

2

Fig.124 Fig.125 Fig.126

2

2

2

Fig.127 Fig.128 Fig.129

・< 先頭行へ ・「目 次」へ >・

2

2

2

Fig.130 Fig.131 Fig.132

2

2

2

Fig.133 Fig.134 Fig.135

 

2

2

2

Fig.136 Fig.137 Fig.138

2

2

2

Fig.139 Fig.140 Fig.141

2

2

2

Fig.142 Fig.143 Fig.144

2

2

2

Fig.145 Fig.146 Fig.147

2

2

2

Fig.148 Fig.149 Fig.150

・< 先頭行へ ・「目 次」へ >・

2

2

2

Fig.151 Fig.152 Fig.153

2

2

2

Fig.154 Fig.155 Fig.156

2

2

2

Fig.157 Fig.158 Fig.159

2

2

2

Fig.160 Fig.161 Fig.162

2

2

2

Fig.163 Fig.164 Fig.165

2

2

2

Fig.166 Fig.167 Fig.168

2

2

2

Fig.169 Fig.170 Fig.171

2

2

2

Fig.172 Fig.173 Fig.174

2

2

2

Fig.175 Fig.175 Fig.177

2

2

2

Fig.178 Fig.179 Fig.180

2

2

2

Fig.181 Fig.182 Fig.183

2

2

2

Fig.184 Fig.185 Fig.186

2

2

2

Fig.187 Fig.188 Fig.189

・< 先頭行へ ・「目 次」へ >・

2

2

2

Fig.190 Fig.191 Fig.192

2

2

2

Fig.193 Fig.194 Fig.195

2

2

2

Fig.196 Fig.197 Fig.198

2

2

本編の図は
以上で
終わり

Fig.199 Fig.200 Fig.XX

続きがある場合は「目次」に基づき
移動してください。

・< 先頭行へ ・「目 次」へ >・

〔レイアウト解説〕
  • このシートは「テキスト形式」です。本編では下表のような表示形式/レイアウトを用いてます。
  • それぞれは相互にリンクしています。その見取り図はココをタップ/サブシートで参照してください。
表示形式:下線文字をタップで移動/参照です
このシートは
 テキスト形式です
サムネール
 図一覧形式へ
PC用
 スライド形式
SMP/スマホ用
 スライド形式
スマホ用
 2画面シート形式
SMP
 スマホ
の略
    • このシートに掲載した小画面の模式図や写真画像はサムネール画像なので図上をタップで拡大表示されます。
    • それらを一覧形式で参照の時はココをクリックで移動してください。
    • それぞれのレイアウト形式からこのシートへ戻る時は「テキストへ」の文字列をタップ です。
    • なお、スマートフォーンとPCの画面に対応させるため
    • 重複しますが、レイアウト表示(テキスト、図一覧、拡大スライド、SMPスライド)4種類の繋がりを参照の場合は「ココ」をクリックで参照してください。