[Top Page] へ移動、実演生物学 俯瞰図
[Center] へ移動、[培養細胞実験リスト]へ移動
[描き見て考える]のリスト へ移動、[体の基本10項目] へ移動 、[見る視点:マクロ組織の話し合い]へ移動 実演生物学:実験講義の実践展開 <単位「細胞」を基軸とした動物体の成り立ち:Ch.7 発展-1> 目次ページ(シート)・前のシート・次のシート、へ移動
本章の構成(目次)
Ch.7 発展-1:細胞が生きる仕組み(生育条件と環境)・・(約60分) □ 1(協議10)Q10. 動物細胞と細菌の違い(技術と性質) □ 2(学習 7) 生体組織と細胞:組織の基本構造(上皮細胞、基底膜、極性) □ 3(学習 8) 細胞が生きる仕組み:培養3要素+α(生体との類似性) □ 4(解説 4) 血液成分と生理活性物質(細胞増殖因子) □ 5(協議11)Q11. 低密度細胞培養の行方 □ 6(学習 9) 細胞周期と細胞分裂:分裂増殖、接触阻害、細胞シート □ 7(協議12)Q12. 細胞の分化:腸上皮細胞の培養と組織化 □ 8(協議13)Q13. 止血反応:血小板、基底膜、細胞増殖因子、損傷治癒 □ 9(解説 5) コラーゲンと生体反応 :壊血病、コラーゲン合成、体温、多細胞化 <先頭行へ移動> <Ch.7 発展-1:細胞が生きる仕組み(生育条件と環境)> 本章「発展-1」では、動物細胞の位置付けを多面的に考察する。その基本的な視点は「細胞が生きる仕組み」であり、培養細胞と生体組織細胞の両面から考察する。発展的には幾つかの「生体現象」を取り上げ、それら事象を考察する視点の提供をこれまでの実験学習から導き出す。基本単位「細胞」の基本的性質の重要性を確認する。 <7-1(協議10)Q10. 動物細胞と細菌の違い(技術と性質)> 図7.1:動物細胞と細菌は何が違う? Q選択肢:増殖速度、栄養要求、基質要求、その他 <7-2(学習
7) 生体組織と細胞:組織の基本構造(上皮細胞、基底膜、極性)>
図7.2, 7.3 (↑):細胞シートは生体においては「上皮組織」と呼ばれる。その上皮組織はどこにあるのだろう。 図7.3に用いる用語は、 A.___、B.___、C.___、D.___、E.___、F.____、 <7-3(学習 8) 細胞が生きる仕組み:培養3要素+α(生体との類似性)> 図7.4 (↓):細胞培養とは「生体組織細胞の存在様式をシャーレなどに再現する事」であり、動物培養細胞が生きるに必要な基本的な条件は図7.4に示す「細胞培養3要素+α」である。では、この「3要素+α」とはどのようなことか。 1)培養基質: ____________________________ <7-4(解説 4) 血液成分と生理活性物質(細胞増殖因子)> 図7.5, 7.6 (↑):細胞培養に用いる「液体培地(基礎培地)」には、必須添加物として「血清」が添加される。これは何? 図7.7 (↓):顕微鏡観察では、緻密な細胞の配列による「細胞シート」を期待したいが、実際に観察すると、細胞がない隙間部分もあったと思う。その理由は幾つか上げられるが、そのまま培養を継続するとどうなるか? *選択肢 <7-6(学習 9) 細胞周期と細胞分裂:分裂増殖、接触阻害、細胞シート> 図7.8, 7.9 (↑):細胞分裂や細胞周期は生物学学習の必須課題であるが、ところで、体の中の細胞はいつでも分裂増殖しているのだろうか。体の中の細胞は細胞周期で言えば、どのような状態なのだろう。「癌」とはどのような状態か? 答えとしては、「多くの細胞はG0」である(図7.8)。つまり、分裂増殖はしていない。体組織の細胞のほとんどは役割を果たすため生きているので「分化した細胞状態」であり、この場合は細胞周期から飛び出し、分裂増殖を止めた状態である(G0期)。分裂していては「忙しくて」その他のことはできないと云った状態である。 *確認(まとめ)
<7-7(協議12)Q12. 細胞の分化:腸上皮細胞の培養と組織化> 図7.10, 7.11 (↓):例えば、体内の腸(上皮)の細胞は円柱状であるが、しかし、通常の細胞培養法では扁平な形になってしまう。では、培養法を工夫して、その扁平な細胞を体内と同じような「円柱状の細胞」とするにはどうしたら良いだろう。 選択肢:(1) 遺伝子を導入、(2) 細胞増殖因子を添加、(3) 容器を変える、(4) その他 <7-8(協議13)Q13. 止血反応:血小板、基底膜、細胞増殖因子、損傷治癒> 図7.12 (↑):実験結果から分かるように、ゼラチン(コラーゲンの変性物)とアルブミンは細胞接着において異なる性質を示す。これを生体現象として考察したい。 ヒント:細胞シート、つまり上皮組織の直下(ウラ側)はコラーゲンなどを主成分とする「基底膜」がある。血液の組成や成分に関する知識も必要である(例えば、血小板)。 血液中の(1)____は、コラーゲンに接すると強く接着結合する。傷口の出現は、細胞層直下の(2)____や(3)______ (コラーゲンが主成分)を露出させる。出血した時、血小板はその基底膜や繊維性結合組織に(4)_____し凝集塊を形成する。更に、フィブリンの凝集も加わり止血する。凝集した血小板は壊れるが、その時、(5)______(PDGF)を放出し、その結果、周辺の細胞が(6)____・(7)_____し、治癒に向かう。 <記入例を参照する> <7-9(解説 5) コラーゲンと生体反応 A. 図45:コラーゲンとは何、何処にある?
<記入例を参照する>
<記入例を参照する> 今回の実験講義で特に重要な物質はコラーゲンであった。ところで、体内のコラーゲンはどの細胞がどのようにして作っているのだろう。下記はコラーゲンに関連するトピックスである。 話題にしてみよう。 B. 壊血病(かいけつびょう
Scorbutus スコルビュタス)とは? 補足1:コラーゲンは身近な物質であるが、科学的にもたいへん重要な物質である。例えば、コラーゲンは生育温度に関係する(例えば、体温計は42℃までしかない)。また太古の昔、多細胞生物が生じる時にも重要な役割を果たしたと考えられている。その経緯を考えてみよう。 補足2:海綿動物をはじめ多細胞動物はコラーゲンを「細胞接着結合の基質」として利用する。つまり、多細胞化が始まった時にコラーゲンが必要であった。7億年前、多細胞化が始まったと推定されるが、その時、地球の大気中の酸素濃度が急上昇している。コラーゲン合成には酸素が必要性という経緯も頷くことができる。酸素があるから多細胞進化が始まった。 <以上、「Ch.7」は完了:先頭行へ移動 目次シートへ移動> (実技図解集へは、ここをクリックして移動する) *確認(まとめ)
:実験を通じて培養細胞が示した基本的な性質や現象(2.と5.は補足)
<戻る> 血液中の(1)_血小板_は、コラーゲンに接すると強く接着結合する。傷口は、細胞層直下の(2)_基底膜_や(3)_結合組織_ (コラーゲンが主成分)を露出させる。出血した時、血小板はその基底膜や繊維性結合組織に(4)_接着結合_し凝集塊を形成する。更に、フィブリンの凝集も加わり止血する。凝集した血小板は壊れるが、その時、(5)_血小板由来増殖因子_(PDGF)を放出し、その結果、周辺の細胞が(6)_移動_・(7)_増殖_し、治癒に向かう。 <戻る> A. 図45:コラーゲンとは何、何処にある? <戻る>
<戻る> . . . . . . . . (画像をクリック: 左 Fig0 中 Fig00 右 Fig000) <先頭行へ移動> |