[Top Page] へ移動、実演生物学 俯瞰図 [Center] へ移動、[培養細胞実験リスト]へ移動
 [描き見て考える]のリスト へ移動、[体の基本10項目] へ移動 、[見る視点:マクロ組織の話し合い]へ移動

実演生物学:実験講義の実践展開
<単位「細胞」を基軸とした動物体の成り立ちCh.2 導入-1

目次ページ(シート)前のシート次のシート、へ移動
・・・本章の講義解説に用いた一連のスライドは、ここクリックし参照・・・


本章の構成(目次)
 Ch.2 導入(1)・(約45分)
 □ 1(解説1) 基本実験(Exp.A:お絵描き実験)
       :1) 概要とロジック、2) 実験方法の概要(基本4工程)
        3) 培養時間の取り扱い
 □ 2(Exp.A実技Step1:ゼラチン塗抹
 □ 3(協議1Q1.身近な生体物質
       :1) 骨切り実験、2) 加熱実験、3) 変性とは
 □ 4(学習1) 実験材料の基本的な性質
 □ 5(学習2) 動物細胞と培養技術
       :1) 培養細胞・細胞培養、2) 培養細胞の特徴
 □ 6(要約2) 生体物質の基本区分:細胞と細胞間物質(ECM)

Ch.2 導入-1

概要:本章「導入-1」では、(1) 本実験講義の柱となる「魚類培養細胞による形態形成に関する基礎実験:通称 お絵描き実験」の概要を解説する。(2) 5工程からなる本実験の初期段階を実施する。(3) 主要材料に対する見方・考え方も考察する。

先頭行へ移動


<2-1(解説1) 基本実験(Exp.A:お絵描き実験)>

1) 概要とロジック
<基本実験「お絵描き実験」とは?>
 自分自身がその昔たった1粒の細胞だったことを想像すると不思議な気がします。本当に体は細胞からできているのか疑ってしまいそうです。生物の教科書には動物細胞の事がたくさん書いてありますが、皆さんは実物の動物細胞を見たことがありますか? 百聞は一見に如かずです。今日は魚類の培養細胞を用い、「生きている細胞をシャーレに入れたらどうなるか」というテーマで細胞の話を進めます。動物細胞の単純な振る舞いを実験観察し、組織形成や体の成り立ちの基本を一緒に考えてみたいと思います。生物学基幹実験と位置付けてみます。

 お絵描き実験のロジック

    1. 体は「____」からできてくる。
    2. 体は「____と________」でできている。
    3.  ↓それなら、
    4. 生きてる____と_______の____(細胞間物質)があれば「形」ができるはず。
    5. それらの性質や役割が解れば「___」ができるはず。5)______としてできるはず。
    6.  ↓それなら、
    7. 「______:動物培養細胞による形態形成の基礎実験」をしてみよう。
    8. 実験とはともかく何かを確かめること。君は何を確かめたい?

記入例を参照する

先頭行へ移動

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2) ) 実験方法の概要(基本4工程):図2.1, 2.2 (
 「お絵描き実験」の方法は基本4工程である。一般に、細胞培養実験には専門性(技術や装置)が不可欠であるが、本実験では、魚類由来の株化細胞による細胞実験キットを用いるため、迅速簡便な取り扱いで行なう。しかし、生細胞を取り扱う視点とその対応は同じである。具体的な実験操作法については、別様「実技図解集」を参照する。
*用いる培養細胞はファッドヘッド ミノー(アメリカ産の温水性魚類)という小魚に由来する株化細胞(不死化細胞)でFHLS細胞という名称の細胞である。サカナの細胞であるが、他の脊椎動物細胞と同様に考えて支障はない。

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig2.1   中 Fig2.2   右 Fig2.3 )
先頭行へ移動

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3) 培養時間の取り扱い
 細胞培養実験には「培養時間」が不可欠である。単純に言えば「待ち時間」であるが、細胞自身にとっては「自律的な活動時間」である(重要である)。本実験では、この観点から培養時間に観察や操作を加え、理解を深める。詳細は実技図解集を参照。

(実技図解集へは、ここをクリックして移動する)

先頭行へ移動


< 2-2(Exp.A) 実技Step1:ゼラチン塗抹>
実技図解集とデモンストレーションに基づき、要点を確認した後、実技を行なう。

(実技図解集へは、ここをクリックして移動する)

時刻(工程開始時刻)や気づいた事は図解集の下段空欄などに記入する。
  メモ:____________________________

先頭行へ移動


2-3(協議1) Q1.身近な生体物質 (図2.3
以下の項目について話し合いと確認実験を行なおう。

 1) 骨は何からできている?
   :_________________________________
 2) その成分を除いたらどんな形
   :_________________________________
 3) 骨を切る方法は
   :_________________________________
 4) 加熱実験 
   :_________________________________
 5) 変性とは 
   :_________________________________

先頭行へ移動


2-4(学習1) 実験材料の基本的な性質

<主要な細胞間物質(生体物質):実験材料の特徴>
ゼラチン
  :_______の変性物
血清アルブミン
所在
体全体:_____の成分
(__や_など)
血液(_____成分)
含量, 形
最大含量の____タンパク質。
  ____状
最大含量の_____タンパク質。
  ____状
役割
細胞層の間を埋める
脂質や鉄などの運搬
利用
食品、化粧品、工芸品、医薬品など
食品、医薬品など
物性
加熱で溶解
加熱で凝固
補足
どんな動物にもある重要なタンパク質。
類似物質は___や____にも多量含まれる
「コラーゲン」と「アルブミン」の物性は_______性質

記入例を参照する

先頭行へ移動


2-5(学習2)動物細胞と培養技術
1) 培養細胞・細胞培養:3層構造:図2.4, 2.5(
 本実験学習の主役は動物細胞であるが、「細胞」とは体に属する自然物であり、そこここに落ちているものではない。しかし、体の中の細胞も「細胞培養技術」に従えば「培養細胞」として取り扱うことができる。つまり、培養細胞とは「生体組織から摘出されシャーレなどで人為的に生かされる細胞」のこと。細胞培養とは簡単に云えば「生体組織の細胞が生きるその存在様式(微小環境)を人為的にシャーレなどに再現する」ことである。一般的に、培養細胞は容器(培養フラスコ)のなかで「3層構造」で維持管理される。つまり「固層、液層、気層」を必要とする。

2 2 2
  (画像をクリック: 左 Fig2.4   中 Fig2.5   右 Fig2.6 )
先頭行へ移動

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2) 培養細胞の特徴(足場依存性):図2.5(
 細胞培養には「培養フラスコ」や「培養シャーレ」が必要であるが、その特徴は細胞が張り付くに適した材質でできていることにある。つまり、培養細胞は一般的な特徴として底面に接着(接着結合)する。模式図は側面図なので、細胞は平たい扁平な形で描かれている。体細胞も含め、細胞のこの性質を「足場依存性」と呼ぶ。

先頭行へ移動


2-6(要約2) 生体物質の基本区分:細胞と細胞間物質(ECM)
 図2.6():生体成分を区分すると「細胞と細胞間物質」になる。細胞間物質には「構造性物質と液性物質」がある。構造性物質の主要な成分は「コラーゲン、エラスチン、糖タンパク、リン酸カルシウム」である。ちなみに、細胞を区分すると「固定性細胞と遊走性細胞」であり、細胞内の物質は「構造性成分と液性成分」に区分できる。

先頭行へ移動


<以上、「Ch」は完了:先頭行へ移動 目次シートへ移動


 <記入例211>
  お絵描き実験のロジック

    1. 体は「_細胞_」からできてくる。
    2. 体は「_細胞_と_細胞間物質_」でできている。
    3.  ↓それなら、
    4. 生きてる_細胞_と_生体由来_の_物質_(細胞間物質)があれば「形」ができるはず。
    5. それらの性質や役割が解れば「__」ができるはず。
    6. _科学実験_としてできるはず。
    7.  ↓それなら、
    8. 「_お絵描き実験_:動物培養細胞による形態形成の基礎実験」をしてみよう。
    9. 実験とはともかく何かを確かめること。君は何を確かめたい?

戻る


 <記入例240>

<主要な細胞間物質(生体物質):実験材料の特徴>
ゼラチン
  :_コラーゲン_の変性物
血清アルブミン
所在
体全体:_結合組織_の成分
(_真皮_や_骨_など)
血液(_血清_成分)
含量, 形
最大含量の_構造_タンパク質。
  _繊維_状
最大含量の_液性_タンパク質。
  __状
役割
細胞層の間を埋める
脂質や鉄などの運搬
利用
食品、化粧品、工芸品、医薬品など
食品、医薬品など
物性
加熱で溶解
加熱で凝固
補足
どんな動物にもある重要なタンパク質。
類似物質は__や_牛乳_にも多量含まれる
「コラーゲン」と「アルブミン」の物性は_相反する_性質

戻る


 

 

2  2 2
(画像をクリック: 左 Fig7  中 Fig8  右 Fig9 )
先頭行へ移動


2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig10   中 Fig11   右 Fig12 )
先頭行へ移動

.


2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig13   中 Fig14   右 Fig15 )
先頭行へ移動

 

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig16  中 Fig17  右 Fig18 )
先頭行へ移動

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig19   中 Fig20   右 Fig21 )
先頭行へ移動

.

.

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig22   中 Fig23   右 Fig24 )
先頭行へ移動

.


2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig25   中 Fig26  右 Fig27 )
先頭行へ移動

 

.


2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig28   中 Fig29   右 Fig30 )
先頭行へ移動

.

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig31   中 Fig32   右 Fig33 )
先頭行へ移動


2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig34   中 Fig35   右 Fig36 )

.

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig37   中 Fig38   右 Fig39 ) 
先頭行へ移動

.


2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig40   中 Fig41   右 Fig42 ) 
先頭行へ移動

.


 

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig43   中 Fig44   右 Fig45 ) 
先頭行へ移動

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig46   中 Fig47   右 Fig48) 
先頭行へ移動

.


 2  2
(画像をクリック: 左 Fig49  右 Fig50) 
先頭行へ移動


2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig0   中 Fig00   右 Fig000) 
先頭行へ移動

.