[Top Page] へ移動、実演生物学 俯瞰図 [Center] へ移動、[培養細胞実験リスト]へ移動
 [描き見て考える]のリスト へ移動、[体の基本10項目] へ移動 、[見る視点:マクロ組織の話し合い]へ移動

実演生物学:実験講義の実践展開
<単位「細胞」を基軸とした動物体の成り立ちCh.3 実験観察

目次ページ(シート)前のシート次のシート、へ移動
・・・本章の講義解説に用いた一連のスライドは、ここクリックし参照・・・


本章の構成(目次)
 Ch.3 実験観察・・(約150分:90分+60分)
 □ 1(Exp.A実技Step2, Step3-1
       :血清アルブミン処理、細胞液の添加/培養
 □ 2(協議2Q2. 実験観察「再生医学」
       :映像実験「耳ネズミ」との類似性
 □ 3(Exp.B細胞運動と形態観察(細胞のライブ観察:スリット培養法)
・・1日目昼休み:以下は午後・・
 □ 4(Exp.A実技Step3-2:底面状態の確認
 □ 5(解説2) 細胞の形態変化:接着・伸展と足場依存性
 □ 6(協議3Q3.「1粒2粒3粒」の細胞:Nature、Science、Cell
 □ 7(学習3) 細胞運動の仕組み(足場、接着装置、細胞骨格/アクチン、仮足)
 □ 8(要約3) 生きているとは (時間と自律性):培養細胞のイメージ
 □ 9(Exp.A実技Step3-3:培養液交換

<Ch.3 実験観察>

概要本章「実験観察」では、「お絵描き実験」の実技工程を引き続き実施する。実際に培養細胞を扱い、細胞培養を行なうので、生きている動物細胞の姿(細胞像)も平行して確認する。つまり、顕微鏡で細胞像をスクリーンなどに投影し、生細胞の動き/形態変化などを観察協議する。関連して「細胞培養」に関わるトピックスについても話し合う。結果的に「生細胞に対する基本的なイメージ」を構築する。

先頭行へ移動


<3-1(Exp.A) 実技Step2, Step3-1
       :血清アルブミン処理、細胞液の添加/培養>

実技図解集とデモンストレーションに基づき、要点を確認した後、実技を行なう。

(実技図解集へは、ここをクリックして移動する)

時刻(工程開始時刻)や気づいた事は図解集の下段空欄などに記入する。
 メモ:____________________________

先頭行へ移動


<3-2(協議2Q2. 実験観察「再生医学」
       :映像実験「耳ネズミ」との類似性>

図3.1(): NHK放映VTR「自己再生の力」の一部「耳ネズミの作り方」は、現在進行中の「お絵描き実験」と類似した考え方や方法である。どこが同じでどう違うのか、映像を見ながら考えてみよう。
 類似項目:_____________________________
 疑問項目:_____________________________

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig3.1   中 Fig3.2   右 Fig3.3 )
先頭行へ移動


3-3(Exp.B) 細胞運動と形態観察(細胞のライブ観察:スリット培養法)

図3.2, 3.3():実技図解集とデモンストレーションに基づき、要点を確認した後、実技を行なう。時刻(工程開始時刻)や気づいた事は図解集の下段空欄などに記入する。 
メモ:______________________________

(実技図解集へは、ここをクリックして移動する)

先頭行へ移動

・・★ ★ ★ 1日目昼休み:以下は午後 ★ ★ ★・・


3-4(Exp.A) 実技Step3-2:底面状態の確認

実技図解集とデモンストレーションに基づき、要点を確認した後、実技を行なう。

(実技図解集へは、ここをクリックして移動する)

時刻(工程開始時刻)や気づいた事は図解集の下段空欄などに記入する。
  メモ:_____________________________

* シャーレ底面には「形」が現れただろうか。では、どうして「形」になったのだろう。その理由を考えてみよう。(実験とはともかく何かを確かめることを確かめたい?)

先頭行へ移動


3-5(解説2) 細胞の形態変化:接着・伸展と足場依存性

図3.4():細胞はシャーレの中で自律的な行動(様式)を示す。シャーレに入れた細胞は、最初は球状であるが底面に接触すると運動を開始する。さて、どのような説明が可能か。顕微鏡写真/画像を参照し協議してみよう。

( 細胞は____を認識し→_____し→_____し→_____する。)

記入例を参照する

2 2 2
  (画像をクリック: 左 Fig3.4   中 Fig3.5   右 Fig3.6 )
先頭行へ移動


3-6(協議3) Q3.「1粒2粒3粒」の細胞:Nature、Science、Cell

図3.5():繰り返しとなるが、細胞をシャーレに入れると自律的に接着伸展する。では、その行動に規則性はあるのだろうか。例えば、模式図3.5の「1粒・2粒・3粒の細胞の動き」で考えてみよう。これは重要な課題です(Nature、Science、Cell)。どう説明しよう。

(1) 細胞は____な形へ変化し(__し) 、その周縁部には____(斑)が観察される。

(2) 伸展する時、細胞は隣の細胞と____ように先端部(____)を伸ばす。

(3) 隣り合う場合、その境界は互いに少し____ような状態で並ぶ。

(4) その境界には接着部が観察されない。

記入例を参照する

先頭行へ移動


3-7(学習3) 細胞運動の仕組み
         (用語:足場、接着装置、細胞骨格/アクチン、仮足)

図3.6():細胞が形を変え運動する仕組みは、細胞にも「手足や骨格」のような構造があるためで、もちろん、「足場」も必要である。専門的には、接着基質(または細胞外マトリックス)、インテグリン、細胞骨格、アクチン繊維、などの用語を用いて説明する。しかし「筋肉」という用語は使わない。筋肉がない細胞がなぜ動けるのか、説明してみよう。

細胞が動ける理由:細胞膜のウラ側には、___状のタンパク______が数珠(ジュズ)状に連結(重合)した「アクチン繊維」(細胞骨格の1種類)が配列している。細胞はアクチンの「____や_____」を繰り返し、繊維の長さを変え、形を変える。細胞骨格は足場となる基質と、「インテグリン」を介して部分的に結合している。

記入例を参照する

先頭行へ移動


3-8(要約3) 生きているとは (時間と自律性):培養細胞のイメージ

培養細胞のイメージ
:1)培養細胞は生きている。 2)容器の中で生きている。
  3)底に張り付き生きている。 4)形を変えつつ生きている。
  5)自律・協調・戦略的に生きている。 6)細胞社会で生きている。

先頭行へ移動


3-9(Exp.A) 実技Step3-3(培養液交換)

実技図解集とデモンストレーションに基づき、要点を確認した後、実技を行なう。時刻(工程開始時刻)や気づいた事は図解集の下段空欄などに記入する。

 メモ:_____________________________

* シャーレの中には底面に残った細胞と浮遊した細胞があるが、なぜこのような違いが生じたのだろう。浮遊している細胞は元気のない細胞なのだろうか。必要があれば、次の工程Step3-3で回収するそれらの細胞を使って、何か実験を考えてみよう。

(実技図解集へは、ここをクリックして移動する)

先頭行へ移動


<以上、「Ch」は完了:先頭行へ移動 目次シートへ移動


<記入例350>

 ( 細胞は基質を認識し→接着し→伸展し→移動する。)

戻る


<記入例360>

(1) 細胞は扁平な形へ変化し(伸展し) 、その周縁部には接着部 (斑)が観察される。

(2) 伸展する時、細胞は隣の細胞と重ならないように先端部(仮足)を伸ばす。

(3) 隣り合う場合、その境界は互いに少し隙間を残したような状態で並ぶ。

(4) その境界には接着部が観察されない。

戻る


<記入例370>

細胞が動ける理由:細胞膜のウラ側には、球状のタンパク「アクチン」が数珠(ジュズ)状に連結(重合)した「アクチン繊維」(細胞骨格の1種類)が配列している。細胞はアクチンの「重合脱重合」を繰り返し、繊維の長さを変え、形を変える。細胞骨格は足場となる基質と、「インテグリン」を介して部分的に結合している。

戻る


 

2  2 2
(画像をクリック: 左 Fig3.7  中 Fig3.8  右 Fig3.9 )
先頭行へ移動


2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig10   中 Fig11   右 Fig12 )
先頭行へ移動

.


2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig13   中 Fig14   右 Fig15 )
先頭行へ移動

 

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig16  中 Fig17  右 Fig18 )
先頭行へ移動

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig19   中 Fig20   右 Fig21 )
先頭行へ移動

.

.

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig22   中 Fig23   右 Fig24 )
先頭行へ移動

.


2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig25   中 Fig26  右 Fig27 )
先頭行へ移動

 

.


2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig28   中 Fig29   右 Fig30 )
先頭行へ移動

.

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig31   中 Fig32   右 Fig33 )
先頭行へ移動


2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig34   中 Fig35   右 Fig36 )

.

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig37   中 Fig38   右 Fig39 ) 
先頭行へ移動

.


2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig40   中 Fig41   右 Fig42 ) 
先頭行へ移動

.


 

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig43   中 Fig44   右 Fig45 ) 
先頭行へ移動

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig46   中 Fig47   右 Fig48) 
先頭行へ移動

.


 2  2
(画像をクリック: 左 Fig49  右 Fig50) 
先頭行へ移動


2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig0   中 Fig00   右 Fig000) 
先頭行へ移動

.