< “考える生物学”の演習・協議 >
**サイト移動:演習協議へ/その回答例、実践報告、実技Exp.1, 実技Exp.2へ、協議事項へ、[研究会TP]へ**
本編はこのシート「テキスト形式」で参照。必要に応じて挿入図の拡大図の表示も「図一覧・連続スライド」により可能。
<演習の目次>
演習1(Exp2). 培養温度とゼラチンの物性について考えてみましょう。
演習2.
協議1.階層性(構造レベル)と器官系区分について
演習1:培養温度とゼラチンの物性について考えてみましょう。
<話 題>
お絵描き実験(Exp2)の手順(工程概要)に従い、下記の設定条件で実験を行いました。なお、この座学「演習」での1次培養の温度は30℃ですが、設定4(対照区)は22℃です。その結果、どの条件においても1次培養・1時間後には「細胞シート」が形成されましたが、2次培養を継続したところ結果に差異が生じました。 |
<工程概要>
1)ゼラチン(Gel)塗抹済みのシャーレを、 2)メチルセルロース(MC)で処理し、 3)遠心再浮遊した細胞をシャーレに添加し、 4)所定の温度で静置培養(1次培養と2次培養)を行った。
補足:1次培養ではカルシウム(Ca)を含まない無血清無蛋白培養液(B-Med)を用います。2次培養で用いる培養液(Ca-Med)はカルシウム(Ca)を十分量含むB-Medです。Gelは変性コラーゲン、MCは血清アルブミンの代替として使用しています。 *本実験の基本方法のイメージは下図です。
|
<設定条件と結果>
- 設定1. 1次培養(30℃/1時間)により綺麗な細胞シートが出来たので、2次培養液(Ca-Med)に交換し「30℃で2次培養」を行った。1時間後に顕微鏡観察するとほとんどの細胞は剥がれ落ちていた。
- 設定2. 2次培養のためCa-Medに交換した後、培養温度を室温(22℃)に変え培養した。1時間後に観察すると細胞間にかなり隙間が生じていた。
- 設定3. 1次培養30℃・1時間後のシャーレを室温(22℃)に移しそのまま1次培養を継続した。その1時間後に2次培養液(Ca-Med)に交換し更に1時間培養を行った。この条件でも細胞シートに少し隙間が生じた。
- 設定4. 1次培養の対照区として22℃(室温)も設定した。この場合、1時間後には30℃と同様に綺麗な細胞シートであった。その後Ca-Medによる2次培養を1時間継続したが細胞シートはそのまま維持された。
|
<結果評価>
設定 |
1次培養
(温度/時間) |
液替え時の
検鏡評価1 |
2次培養
(温度/時間) |
固定前の状況
検鏡評価2 |
気付いたこと
(キーワード/メモ |
1 |
30℃/1hr. |
+3 |
30℃/1hr. |
+1 |
|
2 |
30℃/1hr. |
+3 |
22℃/1hr |
+2 |
|
3 |
30℃/1hr.
+22℃/30min. |
+4 |
22℃/1hr |
+3 |
|
4 |
22℃/1hr. |
+3 |
22℃/1hr |
+3 |
|
評価基準(Exp2):細胞の接着伸展の状態をシンボル化して表示すると、
〔+4〕基質(底面)上の接着細胞はほとんどが十分に伸展した。その結果、隣接細胞の集合域は単層で隙間なく綺麗な配列を示した(基質全域で敷石を敷き詰めたような細胞シートが形成された)。 〔+3〕細胞は十分に伸展しているが、顕微鏡レベルでは隣接細胞間に少し隙間が観察される。 〔+2〕細胞の伸展状況は不十分であり、顕微鏡レベルで隣接細胞間にかなり隙間が観察される。 〔+1〕細胞の伸展状況は不十分であり、肉眼レベルで隙間が生じている。 〔+—〕細胞は球状のままであるが接着はしている。 〔 — 〕細胞は基質に接着していない。 補足1(ヒント):乾燥ゼラチンは吸水すると膨化し温度依存で軟化します。Caイオンは細胞接着を強化します(インテグリンと接着基質との結合を安定化します)。 補足2:隙間のない綺麗な細胞シート(+4)を形成させるに必要な1次培養の培養時間は90分間以上です。 |
<演習1の考察/質問>
Q1. お絵描き実験を首尾よく完了させる(付帯条件:迅速・簡便・確実)、つまり、・実践学習の場で綺麗な細胞シートで「絵文字」を仕上げるためはどのようなことに注意すれば良いでしょうか。下記「選択肢」からその重要度を考慮し優先順位で回答してください(電子メールでお願いします)。
選択肢
:a.ゼラチン塗抹、b.細胞の単離分散、c.1次培養の時間、d.培養温度、e.2次培養時間、
回答:1番目_、2番目_、3番目_、4番目_、5番目_、他で重要な事項___
Q2. Q1に関連して(余裕があればお願いします)
1)「1.感想、2.意見、3.疑問、4提案」を区分対応でご回答をお願いします。
2)本演習を「受講者の課題」とする場合、どのような視点で扱うことが可能ですか。
3)模式図(側面構造図:要素の配置と繋がり)を描くことが理解への近道と思いますが、如何でしょうか。
先頭行へ移動 |
実験方法:Exp2「お絵描き実験」の工程概要
1.準備・前処理
Step1(ゼラチン塗抹). 湯煎溶解ゼラチン(Gel)を綿棒に付け、培養シャーレに「任意の絵文字」を描き(厚塗りしてはいけない)、完全に乾燥させる。
Step2(MC処理). そのシャーレにメチルセルロース液(MC:血清アルブミンの代替)を滴下し、底面全域を濡らしたらその余液を捨てる。
2.細胞液の調製
Step3-1(細胞分散). フィルムバッグ細胞をスポイトで浮遊分散させる。
Step3-2(遠心再浮遊). 細胞液を遠心再浮遊し「細胞洗浄と細胞の単離分散化」を図る。
3.細胞培養
Step4-1(1次培養). 細胞液(Cell)をシャーレに加え、所定の温度で静置培養を開始する(90分以上、できるだけ長く設定すると良い結果となる。半日程度でも良い)。
Step4-2(状況確認). 75分?後、シャーレに回転・振動を与え、未接着の細胞を浮遊させ、その上澄み(細胞液)を紙コップ(新品)に回収する。同時にシャーレ底面の状態を目視確認する(任意の絵文字が出来ているはず:乾燥に注意)。目視確認後は細胞液をシャーレに戻して継続して培養(1次培養は最低90分間以上行う。半日程度行っても良い)。
Step4-3(2次培養).1次培養が終了したらStep4-2に従い底面を再度確認し、その細胞液を除いたい後、そのシャーレに2次培養液(Ca-Med)を滴下し、所定温度で培養を継続する(10分程度でも良い。または2次培養を実施しなくても良い)。
4.固定染色
Step5. 培養液を捨て固定処理(G-Fix)・染色処理(CV)を行う。
<<演習は以上で終わりです>>
<はじめに>
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.0 中 Fig.00 右 Fig.000)
<先頭行へ移動>
<1-3>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.1 中 Fig.2 右 Fig.3)
<先頭行へ移動>
<4-7>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.4 中 Fig.5 右 Fig.6 )
<先頭行へ移動>
<7-9>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.7 中 Fig.8 右 Fig.9 )
<先頭行へ移動>
<10-12>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.10 中 Fig.11 右 Fig.12)
<先頭行へ移動>
<13-15>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.13 中 Fig.14 右 Fig.15 )
<先頭行へ移動>
<16-18>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.16 中 Fig.17 右 Fig.18 )
<先頭行へ移動>
<19-21>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.19 中 Fig.20 右 Fig.21)
<先頭行へ移動>
<22-24>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.22 中 Fig.23 右 Fig.24 )
<先頭行へ移動>
<25-27>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.25 中 Fig.26 右 Fig.27)
<先頭行へ移動>
<28-30>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.28 中 Fig.29 右 Fig.30 )
<先頭行へ移動>
<31-33>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.31 中 Fig.32 右 Fig.33 )
<先頭行へ移動>
<34-36>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.34 中 Fig.35 右 Fig.36 )
<先頭行へ移動>
<37-39>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.37 中 Fig.38 右 Fig.39 )
<先頭行へ移動>
<40-42>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.40 中 Fig.41 右 Fig.42 )
<先頭行へ移動>
<43-45>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.43 中 Fig.44 右 Fig.45 )
<先頭行へ移動>
<46-48>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.46 中 Fig.47 右 Fig.48)
<先頭行へ移動>
<49-51>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.49 中 Fig.50 右 Fig.51)
<先頭行へ移動>
<52-54>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.52 中 Fig.53 右 Fig.54)
<先頭行へ移動>
<55-57>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.55 中 Fig.56 右 Fig.57)
<先頭行へ移動>
<58-60>
*
(画像クリックで拡大表示: 左 Fig.58 中 Fig.59 右 Fig.60)
<先頭行へ移動>
<***>
*
.